2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | CAD/CAM | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 山田・星野・上田 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F33Q |
クラス |
概要
学修到達目標 | 設計作業はものづくりをするために最も基本となる設計データを作ることである.ここではCADおよびCAEの演習を通して設計データ作成の概念を学び,CAMの演習を通して製造データを作成することにより,設計・製造過程におけるトータルな情報の流れについて理解を深める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
3次元CADを用いた設計演習に続き,CAEによる設計モデルの力学モデルの解析を行い.CAMによって実際に製造を行う. |
履修条件 | 機械工作実習,機械設計製図II,機械工作法I,機械要素Iを習得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ・授業の目的 ・授業計画の説明 ・受講上の注意事項 ・課題(小型卓上NC旋盤)の説明 |
---|---|
第2回 | 課題の説明(1章), Creoの説明, config.proの作成(2章),スケッチ(3章) 部品:突起 |
第3回 | 部品:スケッチビュー,スケッチ(トリム,寸法線,中心線) |
第4回 | 部品:回転,穴,パターン化,キー溝,コスメティック,ミラー,ブレンド |
第5回 | 中間試験および総合演習 |
第6回 | 部品:ベアリング,リレーション |
第7回 | アセンブリ:部品の組み立て方法 |
第8回 | アセンブリ演習 |
第9回 | 中間試験および総合演習 |
第10回 | CAE:静解析の基本操作,ソリッドモデル,シェルモデル,最適化設計問題 |
第11回 | CAM:製造モデルとNCプログラムの出力,メカニズム,ばね |
第12回 | 総合演習 |
第13回 | 中間試験および総合演習 |
第14回 | 中間試験および総合演習 |
第15回 | 平常試験および総合演習 |
その他
教科書 |
ガイダンスの時にテキストを配布する.
配布テキスト:CAD/CAM Creo/Pro 5.0
http://mech.cst.nihon-u.ac.jp/studies/okabe/cadcam/index.html
UserName : cadcam PassWord : me.cst
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
演習課題と中間・平常試験で総合的に判断する.ただし,無断欠席は1回につき5点,遅刻は1回につき3点減点する. |
質問への対応 | 質問は下記の教員が随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
山田高三(334 : 03-3259-0404 : yamada@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 星野倫彦(459B : 03-3259-0735 : hoshino@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 上田政人(348A : 03-3259-0746 : ueda@mech.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 09:00 ~ 18:30
|
学生への メッセージ |