2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 熱力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 木村 元昭 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F41M |
クラス | 1 、 2 |
概要
学修到達目標 | 機械工学系の重要基礎科目である熱力学は最近の科学と工業技術の進歩と共に適用分野が基礎から応用まで非常に広範囲になっている。熱力学Ⅲは熱力学Ⅰ及びⅡをベースにした講義を行い、熱力学が実際に応用されている冷凍機、空気調和、燃焼について理解する。具体的テーマは、(1)冷凍サイクル、(2)ヒートポンプ、(3)逆ランキンサイクル、(4)湿り空気、(5)空気調和、(6)燃焼、(7)気体流動である。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義中の板書・解説を中心とした講義形式を行うとともに、講義中で演習行い基礎的な 概念の理解とその応用力を身につける。 |
履修条件 | 熱力学Ⅰ、熱力学Ⅱを修得していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 熱力学Ⅲの概要説明 |
---|---|
第2回 | 熱力学Ⅰの復習 熱力学Ⅰの内容を概観し、熱力学の基礎を復習する講義 |
第3回 | 熱力学Ⅱの復習 熱力学Ⅱの内容を概観し、熱力学の基礎を復習する講義 |
第4回 | 冷凍機およびヒートポンプのサイクル(その1) 冷凍機及びヒートポンプ、成績係数に関する講義 |
第5回 | 冷凍機およびヒートポンプのサイクル(その2) 蒸気圧縮冷凍機に関する講義 |
第6回 | 冷凍機およびヒートポンプのサイクル(その3) 蒸気圧縮冷凍機、その他の冷凍機に関する講義 |
第7回 | 燃焼(その1) 定容反応、定圧反応、標準生成熱に関する講義 |
第8回 | 燃焼(その2) 発熱量、燃焼に必要な空気量に関する講義 |
第9回 | 理解度確認演習及び解説 |
第10回 | 湿り空気(その1) 絶対湿度、相対湿度、比較湿度に関する講義 |
第11回 | 湿り空気(その2) 湿り空気の性質、湿り空気線図の利用に関する講義 |
第12回 | 湿り空気(その3) 空気調和及びその演習に関する講義 |
第13回 | 気体の流動(その1) 流れの基礎方程式(連続の式、運動量式、エネルギ式)に関する講義 |
第14回 | 気体の流動(その2) 気体の流れの性質、マッハ数に関する講義 |
第15回 | 気体の流動(その3) ノズル内の流れ、ノズル効率、臨界圧、臨界速度に関する講義 |
その他
教科書 |
斎間 厚・江良嘉信・増田哲三・庄司秀夫 『 『基礎熱力学』 』 産業図書 2002年 第14版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業中の演習及び宿題20%,理解度確認演習40%,定期試験40% |
質問への対応 | 授業の前後随時 |
研究室又は 連絡先 |
吉田幸司(駿河台校舎3号館316室) yoshida@mech.cst.nihon-u.ac.jp 木村元昭(駿河台校舎3号館315室) kimura@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 吉田幸司 3号館1階316室
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 木村元昭 3号館1階315室
|
学生への メッセージ |