2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 生産システム | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 李 和樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F54N |
クラス |
概要
学修到達目標 | ものづくりは設計に始まり製造,検査の工程を経て行われる.ここでは生産現場においてものづくりを行う設計工程,製造工程,検査工程の機能と役割を理解することを目的とし,ものづくりをシステムとして考えるための基本的な考え方について学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的には教科書に沿って,板書を中心に授業を進める. |
履修条件 | 特別な条件はないが,「機械工作法Ⅰ」,「機械工作法Ⅱ」を履修しておくとよい. |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび授業の概要説明 |
---|---|
第2回 | 第1章 生産序論 |
第3回 | 第2章 生産設計 (1) |
第4回 | (2) |
第5回 | 第3章 工程設計 |
第6回 | 第4章 作業設計 (1) |
第7回 | (2) |
第8回 | テストの実施と解説 |
第9回 | 第5章 生産管理 (1) |
第10回 | (2) |
第11回 | 第6章 生産設備と配置設計 (1) |
第12回 | (2) |
第13回 | 第7章 生産設備の制御・保算と品質管理 |
第14回 | テストの実施と解説 |
第15回 | 生産システムの総括 |
その他
教科書 |
岩田一明,中沢弘 『機械系大学講義シリーズ 28 生産工学』 コロナ社 2003年 第14版
生産システムに関する基礎的な事柄が記述してあり,理解し易い.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
2回のテストの結果によって評価する. |
質問への対応 | 下記に連絡をいただければ対応する. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:4号館5階456B室 電 話:03-3259-0748 E-mail:lee@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 15:00 456B室
|
学生への メッセージ |
設計工程,製造工程,検査工程の機能と役割に関する基本的な考え方を理解してくれることを望む |