2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学総合演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 星野・加藤・木村 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F61M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械工学の基礎を広く習得しているかを確認し、応用力を必要とする専門科目の理解を深める能力を養う。機械工学の各分野の重要な項目に関する演習問題を解くことができ卒業研究を円滑に習得できるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
機械工学の各分野の重要な項目に関する概説を受けたり演習問題を解き、小テストを受ける。 |
履修条件 | 工業力学Ⅱ、材料力学Ⅰ、熱力学Ⅰ、流れの力学Ⅰをすべて受講し、選択必修科目を11科目以上受講していること。 |
授業計画
第1回 | 1.演習のすすめ方 2.機械工学の体系 |
---|---|
第2回 | 材料力学に関する講義と演習 |
第3回 | 材料力学に関する演習と小テスト |
第4回 | 工業力学に関する講義と演習 |
第5回 | 工業力学に関する演習と小テスト |
第6回 | 熱力学に関する演習と小テスト |
第7回 | 熱力学に関する演習と小テスト |
第8回 | 流れの力学に関する講義と演習 |
第9回 | 流れの力学に関する演習と小テスト |
第10回 | 4力学に対する演習と小テスト |
第11回 | 加工に関する演習と小テスト |
第12回 | 加工に関する講義と演習 |
第13回 | 設計と実験に関する講義と演習 |
第14回 | 設計と実験に関する演習と小テスト |
第15回 | 全分野に対する演習と小テスト |
その他
教科書 |
機械工学キーワード120編集委員会編 『機械工学キーワード 120』 コロナ社 2012年 第1版
機械工学の基礎を網羅したキーワード集であり、関連事例の話とセットとなって読み易いものと思っている。一気に読むのも良し、計画的に区切って読むのも良し、小テストの日程と合わせて考えて下さい。
|
---|---|
参考書 |
特に指示しないが、教科書の各項目に参考文献があるので、分からない項目に対しては、それぞれの参考文献を読んで下さい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各分野で行う小テストの合計点(100点満点)で60点以上が合格。同一分野の小テストを複数回受験した場合は、そのうちの最も良い点を採用する。 |
質問への対応 | 各分野の担当教員が質問を受け付ける。 材料力学:加藤保之 工業力学:富永茂 熱力学:木村元昭・吉田幸司 流れの力学:鈴木康方 加工:李和樹 設計・実験:星野倫彦 |
研究室又は 連絡先 |
加藤保之(348B室:kato@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 富永茂(349A室:stomi@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 木村元昭(315室:kimura@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 吉田幸司(316室:yoshida@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 鈴木康方(318室:yasumasa@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 李和樹(456B室:lee@mech.cst.nihon-u.ac.jp) 星野倫彦(459B室:hoshino@mech.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 10:00 ~ 15:00 李研究室(456B室)
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 木村研究室(315室)
月曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 吉田研究室(316室)
水曜 駿河台 12:10 ~ 14:50 加藤研究室(348B室)
水曜 駿河台 16:40 ~ 19:00 星野研究室(459B室)
金曜 駿河台 12:10 ~ 13:10 富永・岡野研究室(349A室)
|
学生への メッセージ |
4年前期は就職活動、大学院試験など将来の進路を決定する重要な時期で、機械工学の基礎知識を着実に身に着けてそれらを乗り切ってほしい。 |