2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学実践演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 岡部・河府 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F62M |
クラス |
概要
学修到達目標 | インターンシップまたは問題解決型学習(PBL)を行い,機械エンジニアとしての実践経験を得る.大学で得た専門知識をより実践的な形で活用できることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・ガイダンスは、前期の所定日に実施する. <インターンシップ> ・夏季休暇中に企業にて10~15日間のインターンシップを実施する. ・インターンシップ先の選択は,原則的には我が機械工学科での指定企業とする.その他の方法で企業を選択する場合は,事前に授業担当者の許可を得ること. <PBL> ・与えられた課題または自身で提案した課題について,これまで学習して知識を生かし,学生が主体となって課題を解決する. |
履修条件 | ・この科目は,専門選択です. ・次の実技科目を受講済みか,受講中であることが望ましい. 機械工作実習,機械工学実験Ⅰ,機械設計製図Ⅰ・Ⅱ |
授業計画
第1回 | インターンシップとPBLの内容について説明を聴き,理解する. |
---|---|
第2回 | インターンシップ 実習受託企業の掲示 |
第3回 | インターンシップ ビジネスマナーおよびプレゼンテーション講義 ビジネス文章作成講義&履歴書志望動機の記載内容の添削指導・修正 |
第4回 | インターンシップ 実習先の配属決定&実習先との打ち合わせ |
第5回 | インターンシップ 企業での実習(夏期休暇期間) |
第6回 | インターンシップ 実習先指導担当者への実習レポート提出、大学授業科目担当者に送付 |
第7回 | インターンシップ ポスター作成&プレゼン資料の提出と添削指導・修正 |
第8回 | インターンシップ インターンシップ実施報告会(プレゼンテーション) |
第9回 | PBL 課題(テーマ)の説明 |
第10回 | PBL 課題を解決するための学生同士の打ち合わせ(随時行う) |
第11回 | PBL 幾つかのグループに分かれて作業を分担,必要に応じエキスパート等との打ち合わせを行う. |
第12回 | PBL 成果報告書の作成・提出 |
第13回 | PBL ポスター作成&プレゼン資料の提出とチェック・修正 |
第14回 | PBL 成果発表(プレゼンテーション) |
第15回 | インターンシップならびにPBLの成果発表会 インターンシップやPBLを通して得られたことを各自発表する. |
その他
教科書 |
インターンシップガイド(小冊子)等,必要に応じて資料を配布する.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
レポートと,報告会の成果発表(プレゼンテーション)などを総合評価し,合計を100%満点に換算して60点以上を合格とする. |
質問への対応 | 研究室で随時,対応します. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 3号館4階 349B室 関根研究室(関根太郎) 駿河台校舎 4号館1階 418室 河府研究室(河府賢治) 駿河台校舎 4号館2階 428B室 飯島研究室(飯島晃良) |
オフィスアワー |
土曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 講義時に,各担当毎に指示する
|
学生への メッセージ |
学生時代に就業体験ができる良い機会なので,自身のキャリア形成に活かしてください. |