2015年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械設計製図ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡辺 亨 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F63M |
クラス | A,B |
概要
学修到達目標 | 図面は「工業界の言葉」といわれるように重要なものであり、エンジニアにとって 図面の「読み書き」は不可欠の条件である。そこで、本学科に設置されている機 械設計製図に関する一連の教科において、機械設計製図IA/IBでは「物体(実 物)と図面との関連」を学習し、JIS規格に基づく機械図面を描けることを目 標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
製図室において機械部品のスケッチと製図演習が中心となる。なお、各授業 時間内での限られた工数内に完成させることを体得する。必要に応じて、作 図時間短縮などへの各自の反復練習をすることが望ましい。 |
履修条件 | 1.機械設計製図IAを取得していること 2.過去に少なくとも1回以上機械設計製図IBを履修していること |
授業計画
第1回 | 講義:課題の説明 製図:最終課題部品図 |
---|---|
第2回 | 製図:最終課題部品図 |
第3回 | 製図:最終課題部品図 |
第4回 | 製図:最終課題部品図 |
第5回 | 製図:最終課題部品図 |
第6回 | 製図:最終課題部品図 |
第7回 | 製図:最終課題部品図 |
第8回 | 製図:最終課題組立図 |
第9回 | 製図:最終課題組立図 |
第10回 | 製図:最終課題組立図 |
第11回 | 製図:最終課題組立図検図,図面の最終提出 |
第12回 | 最終課題審査 |
第13回 | 最終課題審査 |
第14回 | 最終課題審査 |
第15回 | 最終課題審査 |
その他
教科書 |
[著]山本唯雄,蓮尾諭吉,安部政見,宗川浩也,伊藤公夫 [編]吉田幸司 『JISによる機械製図法』 東京電機大学出版局 2008年
この教科書は、機械設計製図IAならびに2年次以降設置の製図関係教科でも使用予定。
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて復習時や講義時の理解を進める上で必要なプリント・リファレンスシートを配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終課題・審査 60% 平常点・リファレンスシート内容 40% 上記項目を100点満点に換算して60点以上を目標が達成されたものとし、合格とする。 ただし、最終課題未完成または審査放棄の場合、成績評価対象から除外する。 「リファレンスシート内容」は、過去の履修時も含めた中から最も良い点を採用する。 |
質問への対応 | 講義曜日に製図室または、製図準備室(643室)にて随時受け付ける。駿河台 校舎では各教員のオフィスアワーにて受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
製図準備室 船橋校舎6号館4階643室 047-469-5279(講義日8:30-16:40) 渡辺亨 駿河台校舎3号館345室 03-3259-0741 toruw@mech.cst.nihon-u.ac.jp 関根太郎 駿河台校舎3号館349B室 03-3259-0740 sekine@mech.cst.nihon-u.ac.jp 上田政人 駿河台校舎3号館348A室 03-3259-0746 ueda@mech.cst.nihon-u.ac.jp 飯島晃良 駿河台校舎4号館428B室 03-3259-0739 iijima@mech.cst.nihon-u.ac.jp 関谷直樹 駿河台校舎4号館419室 03-3259-0737 sekiya@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 3号館4階345室
|
学生への メッセージ |
過去に機械設計製図IBを履修したものの不合格となった方のための再履修 クラスです。設置時間は土曜日3・4限ですが、実際の作業は木曜日の1 ・2限または3・4限に船橋校舎6号館製図室で行います。同じ時間に同 じ製図室で「機械設計製図IA」の講義が行なわれておりますので、IAの知 識があやふやな方は作図作業の手を休めて講義を聴講して下さい。 |