2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 機構学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 高橋 博正 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G11C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械要素の基礎を理解し,機械製図や機械設計のための基礎知識を習得する |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義,レポート |
履修条件 | 工業力学,基礎物理学(力学)等の基礎知識 |
授業計画
第1回 | 講義内容説明および概説 |
---|---|
第2回 | 機構(連鎖)の自由度 |
第3回 | 機構の運動(瞬間中心) |
第4回 | 変位の求め方(解析) |
第5回 | 機構の速度,加速度の求め方 |
第6回 | 〃 |
第7回 | 機構の力学(静力学,動力学) |
第8回 | リンク機構 |
第9回 | 〃 |
第10回 | カム機構 |
第11回 | ころがり接触車 |
第12回 | 歯車列 |
第13回 | 〃 |
第14回 | ロボット機構の運動学 |
第15回 | 〃 |
その他
教科書 |
安田仁彦 『機構学』 コロナ社 2009年 第5版
精密機械の設計に役立つ内容が多く,説明が丁寧でわかりやすい.
|
---|---|
参考書 |
日本機械学会 『機構学(機械の仕組みと運動)』 丸善 2007年
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験:80%,演習問題レポートの評価等:20% |
質問への対応 | 下記の場所にて随時 |
研究室又は 連絡先 |
高橋研究室:船橋校舎7号館712室 E-mai:takahasi@eme.cst.nihon-u.ac.jp Tel:047-469-5247 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:30 ~ 18:00
水曜 船橋 16:30 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
機構が理解できないと機械などを設計するときに、良好な動作が得られない場合がある |