2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 弾性学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 青木 義男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G12D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 物体の弾性によって生ずる内力や変形に関する理論体系である。基礎理論とその応用についてできるだけ平易に解説し、材料力学との相違や共通点などを理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書を用いた講義形式で例題や課題を通して理解を深める。 |
履修条件 | 材料力学の発展的内容であるため、材料力学の知識を有すること |
授業計画
第1回 | 材料力学の基礎(復習)と材力と弾性学との違い |
---|---|
第2回 | 応力 |
第3回 | 二次元および三次元応力と応力の変換 |
第4回 | ひずみ・任意の方向のひずみ |
第5回 | 主ひずみ・適合条件 |
第6回 | モールの応力円・ひずみ円 |
第7回 | 平面応力と平面ひずみ |
第8回 | 材料の破壊則 |
第9回 | 弾性ひずみエネルギー |
第10回 | カスティリアノの定理・相反定理 |
第11回 | 衝撃荷重とエネルギー法 |
第12回 | 柱の座屈問題 |
第13回 | 軸対称変形 |
第14回 | まとめと解説(1) |
第15回 | まとめと解説(2) |
その他
教科書 |
邉吾一・藤井透・川田宏之共著 『最新 材料の力学』 培風館 2012年
考え方を養うという立場から編集されている
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業中に行う例題演習、課題レポート、授業内試験の結果から総合的に判断する |
質問への対応 | E-mailならびに研究室への連絡にて対応する |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎7号館2階728号室 TEL: 047-469-5244, FAX: 047-467-9504 E-mail: aoki.yoshio@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
材料力学で学んだことの理論的背景として理解してほしい |