2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | デジタル回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 星村 義一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G12E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 電子回路は、一般的にアナログ回路とデジタル回路に分けられ、電子回路Ⅱでは、主にデジタル回路を中心に論理回路、基本論理素子、論理ゲート、フリップフロップ、演算回路、A-D,D-A変換器などについて概説する。また、授業ではデジタル技術を習得し、デジタルICなどによる応用技術の基礎力を養うことがこの授業のねらいである。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義内容は、基礎的な原理および理論の習得を目的とし、計算問題が解けるよう指導する。授業方法としては、黒板などを利用して行う。また、各講義の最後には計算問題などの演習を導入して理解の促進を図る。 |
履修条件 | 選択必修 |
授業計画
第1回 | 論理回路 1)基本演算の公式についての説明 |
---|---|
第2回 | 論理回路と基本演算 1)基本演算と論理素子の図記号についての説明 |
第3回 | 組み合わせ回路 1)組み合わせ回路と論理関数についての説明 |
第4回 | 順序回路 1)順序回路の表現 2)順序回路の構成についての説明 |
第5回 | 2値動作素子 1)ダイオード 2)接合トランジスタ 3)FET 4)サイリスタについての説明 |
第6回 | トランジスタのパルス応答 1)パルス波形 2)応答時間の短縮についての説明 |
第7回 | 基本論理素子 1)NOT回路 2)AND回路 3)OR回路についての説明 |
第8回 | 論理ゲート 1)基本TTL 2)入出力特性 3)オープンコレクタ形のTTL 4)CMOS論理につい ての説明 |
第9回 | フリップフロップⅠ 1)RSフリップフロップ 2)チャタリング防止回路 3)Dフリップフロップについての 説明 |
第10回 | フリップフロップⅡ 1)Tフリップフロップ 2)JKフリップフロップ 3)フリップフロップICについての 説明 |
第11回 | 応用回路 1)比較器 2)マルチプレクサとデマルチプレクサ 3)記憶回路についての説明 |
第12回 | 演算回路 1)加算回路 2)直接減算回路 3)演算用ICについての説明 |
第13回 | カウンタとシフトレジスタ 1)非同期式カウンタ 2)同期式カウンタ 3)直列入力シフトレジスタ 4)リングカウン タについての説明 |
第14回 | D-A、A-D変換器 1)D-A変換器 2)A-D変換器などについての説明 |
第15回 | 試験とその解説 |
その他
教科書 |
高橋 寛、関根好文、作田幸憲 共著 『ディジタル回路』 コロナ社 2004年 第5版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
受講態度と試験による。 |
質問への対応 | 講師の時間の許す範囲で随時。 |
研究室又は 連絡先 |
2号館 1階 211室 (Tel 047-469-5622) E-mail:hoshimur@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 15:00 ~ 17:00
|
学生への メッセージ |
デジタル回路の講義を通じて、デジタル技術に興味を持って、国家試験などに意欲的に挑戦して欲しい。 |