2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | コンピュータ工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 入江 寿弘 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G15A |
クラス |
概要
学修到達目標 | コンピュータによる情報処理のしくみを理解し、コンピュータを利用したシステムを開発するための基礎知識を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教室での授業を行い、授業の進行度合いによっては計算機演習室でのコンピュータを使った演習も行う。計算機演習室を利用する場合は事前に知らせる。また授業時間に2回~3回の演習問題を行い理解度を確かめる。 |
履修条件 | コンピュータのハードウェア―の構成やCPUの動作について興味を持って考えるようにする。Arduinoなどの組込み用コンピュータを用いてセンサーやモータなどを動かす方法について自分で自主的に実習を行うようにする。 |
授業計画
第1回 | コンピュータの概要 歴史 コンピュータの基本構成 |
---|---|
第2回 | 数と文字の表現法 整数、小数、2進数の加減算、文字の表現 |
第3回 | 論理回路 電気回路による1と0の表現、ブール代数、組合せ論理回路、順序論理回路 |
第4回 | 集積回路と論理演算回路Ⅰ ディジタル集積回路、レジスタ、シフトレジスタ、カウンタ、エンコーダとデコーダ |
第5回 | 集積回路と論理演算回路Ⅱ マルチプレクサとデマルチプレクサ、加算器、乗算器、A-DおよびD-A |
第6回 | コンピュータの基本構成とCPU 基本構成、信号の流れ、命令形式、CPUの性能評価 |
第7回 | 記憶システム 記憶素子の分類、半導体メモリ、磁気記憶、光ディスク、リソースの有効利用 |
第8回 | 入出力装置 標準的な入出力装置、周辺機器 |
第9回 | 入出力制御 基本的な入出力制御手順、割り込み、DMA、I/Oチャンネル、拡張バスと入出力インターフェース |
第10回 | オペレーティングシステム OSの目的、OSの構成、実際のOS |
第11回 | プログラム開発 アプリケーションプログラムが出来るまで、コンピュータシステムの利用形態、プログラム言語 |
第12回 | コンピュータネットワーク ネットワークの目的、歴史と基本概念 |
第13回 | コンピュータネットワーク 構成と種類、基本技術、情報セキュリティー |
第14回 | 理解度確認試験 |
第15回 | 理解度確認試験の解答と補足 |
その他
教科書 |
半谷精一郎、見山 友裕、長谷川幹雄 『コンピュータ概論』 コロナ社 2009年 第3版
教科書の内容に沿って授業を行う。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業の出席と授業中の演習、理解度確認期間の試験の成績によって総合的に評価する。 |
質問への対応 | E-mailまたは研究室への連絡に対応する |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎6号館1階613室 E-mail:tirie@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:00 ~ 18:30
木曜 船橋 11:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |