2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐甲 徳栄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G21A |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | 本科目では力学に焦点を絞り、基礎的な概念を学び、微分・積分やベクトルを用いて現象を解析できるようになることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基本的な物理現象を題材にして、それを様々な角度から講義する。 あわせて開講される物理学I演習では、各自問題を解くことで、知識の定着を図る。 |
履修条件 | 必修科目。 物理学I演習を並行して履修すること。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、物理量と次元、ベクトルの復習 |
---|---|
第2回 | 力のモーメントとベクトルの外積 |
第3回 | 物体が静止する条件、力の釣り合い |
第4回 | 微分・積分の復習、位置、速度、加速度 |
第5回 | ニュートンの運動方程式の解法1:自由落下、斜方投射 |
第6回 | ニュートンの運動方程式の解法2:空気抵抗がある場合の落下運動 |
第7回 | ニュートンの運動方程式の解法3:単振動、減衰振動 |
第8回 | 等速円運動:角速度、極座標 |
第9回 | 仕事とエネルギー:力学的エネルギー、位置エネルギー |
第10回 | 衝突:運動量と運動量保存則 |
第11回 | 剛体の運動:回転の運動方程式、慣性モーメント |
第12回 | 慣性モーメントの計算1:重積分 |
第13回 | 慣性モーメントの計算2:極座標を用いた重積分 |
第14回 | 回転の運動方程式の解法:坂道を転がる物体 |
第15回 | 平常試験および解説 |
その他
教科書 |
原康夫 『物理学基礎』 学術図書 2010年 第4版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験80%、平常点(レポート・小テスト)20% |
質問への対応 | 随時。 オフィスアワー:火曜日 午後0時15分~午後1時15分 その他おもに、火・水・金曜日に質問を受け付けます。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎 1号館4階 141B室 メールアドレス:sako@phys.ge.cst.nihon-u.ac.jp TEL:047-469-5260 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
しっかり勉強しましょう。 |