2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 佐藤 勝 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G22A |
クラス | 1 |
概要
学修到達目標 | ○ 本授業は英文読解力の充実を図る。ただ漠然と英文を読むのではなく、英文読解と英文法の関係を確認する。また教科書(英文)の内容について考える機会を持つ。 ○ TOEIC Bridge の Reading に対応する演習も行う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
○ 下記の2冊の教科書(1冊は TOEIC Bridge の Reading に対応)を用い、学生中心に授業を進める。 ○ 英文の内容についての自己の考えを発言されたい。 |
履修条件 | ○ 印刷版辞書持参、座席指定、一定の授業出席数を課す。 ○ 受講者は7月10日実施予定の TOEIC Bridge IP テストを必ず受験すること。 |
授業計画
第1回 | 前期授業に関する方針説明、導入演習(履修決定者は教科書を持参すること) |
---|---|
第2回 | ○ ①演習1(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 1, Reading Section, Part 5(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第3回 | ○ ①演習2・3(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 1, Reading Section, Part 6(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第4回 | ○ ①演習3・4(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 2, Reading Section, Part 5(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第5回 | ○ ①演習5・6(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 2, Reading Section, Part 6(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第6回 | ○ ①演習6~8(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 3, Reading Section, Part 5(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第7回 | 小テスト(1)および解説 |
第8回 | ○ ①演習9・10(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 3, Reading Section, Part 7(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第9回 | ○ ①演習10・11(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 4, Reading Section, Part 7(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第10回 | ○ ①演習12・13(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 4, Reading Section, Part 7(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第11回 | ○ ①演習13~15(予習要件:単語、音読、日本語訳、構造把握および演習) ○ ②Unit 5, Reading Section, Part 5(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第12回 | ○プリント演習(「英文の構造」のまとめとなる演習) ○ ②Unit 5, Reading Section, Part 7(予習要件:単語、音読、日本語訳、問題演習) |
第13回 | 小テスト(2)および解説 |
第14回 | 視聴覚演習(欧米文化系の視聴覚教材による演習) |
第15回 | 視聴覚演習(欧米文化系の視聴覚教材による演習) |
その他
教科書 |
① 佐藤 『視覚から習得する英文の構造』 桜門書房 2010年 第1版
② 山口他 『THE TOEIC TEST TRAINER Target 470』 センゲージラーニング 2007年 第1版
|
---|---|
参考書 |
辞書を含め授業中に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業への取組(30%)+小テスト(50%)+TOEIC Bridge IP テスト(20%)による総合評価 |
質問への対応 | 授業終了後またはオフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
研究室5号館3階539A室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |
第1回授業での方針説明に注意すること。 |