2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 制御システムⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 羽多野 正俊 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G23D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 制御工学の基本を復習して理解を深め、ロボットを題材に、実際に使えるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式。ロボットを製作し動作させるために必要な制御の知識について学習する。また複雑な環境にも適用できるマルチエージェントシステムについても学習する。 |
履修条件 | 制御工学やロボット工学を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ロボットの制御と問題点について |
---|---|
第2回 | ロボットの複雑系問題について |
第3回 | マルチエージェントシステムについて |
第4回 | マルチエージェントとゲーム理論について |
第5回 | エージェント学習について |
第6回 | コミュニケーションの進化的獲得について |
第7回 | エージェント群の協調行動獲得について |
第8回 | 知能ロボットについて |
第9回 | 自己位置認識手法について |
第10回 | 環境認識手法について |
第11回 | SLAM問題について |
第12回 | SLAM問題解法について |
第13回 | SLAM問題のロボットへの適用について |
第14回 | 移動ロボットの自律制御手法について |
第15回 | 総合演習 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
川崎晴久 『ロボット工学の基礎』 森北出版
大内 東、他 『マルチエージェントシステムの基礎と応用-複雑系工学の計算パラダイム-』 コロナ社
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(30%)および期末試験(70%)による. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
6110室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
ロボット教材やシミュレーションソフト等を用いて実際に動作させ,理論の実践を行って下さい. |