2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 機械加工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 柴田 文男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G24E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義は機械加工学Ⅰと同様に、良い機械や部品を早く安く作るために、その基礎として製 作方法の原理原則を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書の形式で講義を行う。また、演習問題Ⅱを配布する。 |
履修条件 | 機械加工学Ⅰを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | シラバス、教科書、参考書及び成績評価の説明、演習問題Ⅱ配布及びその説明 |
---|---|
第2回 | 1)溶接の概要 2)溶接方法の分類 3)被覆アーク溶接 4)被覆アーク溶接棒 5)被覆剤の作用 |
第3回 | 1)アーク現象 2)溶着現象 3)被覆アーク溶接機 4)直流アーク溶接機 |
第4回 | 1)交流アーク溶接機 2)器具溶接法 3)サブマージアーク溶接 |
第5回 | 1)TIG溶接 2)MIG溶接 3)エレクトロスラグ溶接 4)電子ビーム溶接の原理 |
第6回 | 1)電子ビーム溶接の特徴 2)電子ビーム溶接の研究例 |
第7回 | 1)テルミット溶接 2)ガス溶接 3)レーザ溶接 4)スポット溶接 5)圧接方法 |
第8回 | 1)ろう材 2)融断法 3)溶接欠陥 4)試験と検査 |
第9回 | 1)熱処理の概説 2)加熱・冷却方法 3)4大熱処理方法 |
第10回 | 1)切削加工の概説 2)切削加工の様式 3)切削理論の概要 |
第11回 | 1)二次元切削 2)三次元切削 3)切削温度 4)切削剤 |
第12回 | 1)工具材料 2)旋盤 3)ボール盤 |
第13回 | 1)フライス盤 2)砥粒 3)研削砥石 |
第14回 | 演習問題Ⅱの解説 |
第15回 | 理解度確認試験及びその解説 |
その他
教科書 |
竹中規雄 他 『機械工作法』 産業図書 1982年
機械工作法Ⅰと同じ教科書を使用する。
|
---|---|
参考書 |
溶接学会編 『溶接・接合便覧』 丸善 1990年 第1版
金属熱処理技術便覧編集委員会編 『金属熱処理技術便覧』 日刊工業 1986年 第4版
|
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験:約80%、演習、宿題及び授業への取組状況:20% |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
柴田研究室:213B室 E-mail:shibata@eme.cst.nihon-u.ac.jp Tel:047(469)5270 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 10:30 ~ 12:00
金曜 船橋 10:30 ~ 12:00
|
学生への メッセージ |
「ものづくり」に興味を持ってほしい。 |