2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 精密機械工学リテラシ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 羽多野・田畑 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G25A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 精密機械工学を修得する上で,根幹ともいえる図面の読み描きと,機械の成り立ちの基本を 学ぶ。また,機会を設計・製作する上での支援ツールとしての,コンピュータの利用法の基礎を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習および講義 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 機械の成り立ち入門 |
---|---|
第2回 | 機械設計とは |
第3回 | 機械設計製作と製図のつながり |
第4回 | 製図法の基礎 |
第5回 | 製図法に基づく文字の練習 |
第6回 | 製図法に基づく線・曲線の練習 |
第7回 | テクニカル・イラストレーション基礎編 |
第8回 | テクニカル・イラストレーション応用編 |
第9回 | 三角法による製図基礎編 |
第10回 | 三角法による製図応用編 |
第11回 | 投影法と実物の関係 |
第12回 | JIS規格品の選定方法 |
第13回 | JIS規格品を用いた設計法 |
第14回 | 設計に基づいた製図 |
第15回 | 演習とその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
吉田幸司 『JISによる機械製図法』 東京電機大学出版局 2008年 第1版
吉澤武男 『JIS機械製図』 森北出版 2007年 第4版
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席と課題,演習による総合評価 |
質問への対応 | 随時メール,研究室にて受け付ける。また授業中の質問による。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館2階727室(田畑) E-mail: tabata.akihisa@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
図面の読み描きは機械を設計・製作する上で必須ともいえます。図面に早く慣れるよう,積極的な履修を勧めます。 |