2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | コンピュータグラフィクス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 入江 寿弘 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G25C |
クラス |
概要
学修到達目標 | コンピュータグラフィックを理解する上で重要な2Dと3Dのアプリケーションソフトの操作技術を習得すると共に、活用方法や立体描画の原理などについても理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
CGについての基本的な操作方法だけでなく、3DCG作品の作成演習を行いながらその応用と活用方法を十分に理解することを目的とする。 |
履修条件 | コンピュータとソフトウェアの基本操作や基礎知識を有する者。 |
授業計画
第1回 | 3次元CG技術の概要 |
---|---|
第2回 | 3次元座標系と3次元幾何変換 CG作品作成(Metasequiaの基本操作) |
第3回 | 座標変換と投影変換 CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・オブジェクト・マテリアルの定義) |
第4回 | 3次元形状モデリング CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・テキスチャマッピング) |
第5回 | 3次元CGモデリングソフトの基本操作(Shade、AC3D、Metasequia) CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・形状モデリングの方法・ポリゴン生成) |
第6回 | 多様なモデリング手法 CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・ボーンによる骨格モデルの定義方法) |
第7回 | 非形状オブジェクトのモデリング CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・ボーンの影響範囲の設定) |
第8回 | レンダリングの概要 CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・動作アニメーションの設定) |
第9回 | 陰面消去とシェーディング CG作品作成(Metasequiaによるモデリング・アニメーション動画の作成) |
第10回 | テクスチャマッピング 3DCGプログラミング |
第11回 | 2次元グラフィックスソフトの基本操作(Photoshop、Gimp) 3DCGプログラミング |
第12回 | 3次元アニメーション 3DCGプログラミング |
第13回 | 3DCGプログラミング |
第14回 | 理解度確認試験 |
第15回 | 理解度確認試験の解答と補足 |
その他
教科書 |
荒屋 真二 『明解 3次元コンピュータグラフィックス』 共立出版 2009年 第6版
必要なデータやファイルは授業内に配布を行う。
|
---|---|
参考書 |
BABOアートワークス 『速効!図解Photoshop 7.0 Windows版』 毎日コミュニケーションズ 2002年
福島則昭 『一週間でマスターするShade 8 basic for Win & Mac』 毎日コミュニケーションズ
MEN AT WORK 『Shadeハンディリファレンス』 ソシム 2002年
『Shadeビギナーズテキスト 初心者のための3DCG講座』 ビーエヌエヌ新社 2006年
おちゃっこ 『3DゲームクックブックHSP+Easy3D入門』 秀和システム 2007年
授業開始時や授業内で適宜アナウンスを行う。
|
成績評価の方法 及び基準 |
全授業回数中、9回以上の出席を単位取得の必須条件とします。 課題未提出者は「不合格」と判定します。 授業への出席状況ならびに授業内の演習課題および理解度確認試験の結果から総合的に評価。 |
質問への対応 | 授業外の質問はEメールにて対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎6号館613研究室 メールアドレス:tirie@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:00 ~ 18:30
木曜 船橋 11:00 ~ 14:00
|
学生への メッセージ |
3DグラフィックスソフトのMetasequiaとモーション作成ソフトなどを使って3Dアニメーション制作を行います。 短期間で高度なソフトを使うので進行が非常に早くなるので、遅刻や欠席をしない様にして下さい。 ※PC教室の定員80名を履修者数の上限とします。 初回のガイダンス時に定員を上回った場合には抽選を行いますので、履修希望者は初回のガイダンスに必ず参加して下さい。(初回ガイダンスに参加しなかった者は履修出来ません) 第1回はガイダンス終了後、引き続き授業を行います。 |