2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | アナログ回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 齊藤 健 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G33F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 1.アナログ回路素子を組み合わせて機能を実現できる。 2.設計した回路の測定ができる。 上記2点を学習目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書・パワーポイント等を用いて授業を進める。 適時演習を行う。 |
履修条件 | 半導体工学、電気回路I、IIの理解が本講義の理解を助ける。 |
授業計画
第1回 | アナログ回路の概要 アナログ回路について具体的な例を挙げて説明する。 |
---|---|
第2回 | アナログ回路の基礎 アナログ回路の理解のために半導体工学および電気回路の簡単な復習をおこなう。 |
第3回 | ダイオード回路 ダイオードの基本特性について解説し、半波整流回路などを説明する。 |
第4回 | トランジスタの基本回路I トランジスタの基本特性について解説し、トランジスタの接地方式について説明する。 |
第5回 | トランジスタの基本回路II トランジスタの増幅作用について説明する。 |
第6回 | トランジスタのバイアス回路I トランジスタの動作に必要なバイアス回路について説明する。 |
第7回 | トランジスタのバイアス回路II 具体的なバイアス回路について説明する。 |
第8回 | ダイオード回路・トランジスタ回路の演習 理解度を把握するために演習をおこなう。 |
第9回 | 電界効果トランジスタ(FET)回路 電界効果トランジスタの基本特性およびその応用回路について説明する。 |
第10回 | 演算増幅器(オペアンプ) を用いた回路 演算増幅器の基本特性およびその応用回路について説明する。 |
第11回 | 発振回路 さまざまな発振回路について解説する。 |
第12回 | 電子回路の設計とそのシミュレーション方法 シミュレーションソフトウェアによる電子回路設計手法を解説する。 |
第13回 | 電子回路の設計とその作製方法 素子を組み合わせて作製した実用的な電子回路について解説する。 |
第14回 | 設計した回路の測定方法 作製した実用的な電子回路の測定方法について説明する。 |
第15回 | 定期試験に向けた演習と解説 |
その他
教科書 |
家村道雄 『入門電子回路(アナログ編)』 オーム社 2006年 第2版
教科書は\2800、参考書は2冊で\7700。
指定した教科書を買わずに参考書を買っても良い。
授業には必ず教科書もしくは参考書のどちらかを持ってくること。
|
---|---|
参考書 |
シリング/ビラフ 『トランジスタとICのための電子回路I』 朝倉書店 1974年 第12版
シリング/ビラフ 『トランジスタとICのための電子回路II』 朝倉書店 1974年 第10版
良書であり就職後も役にたつ。
電子回路に興味がある学生は指定した教科書ではなく参考書の購入を勧める。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(80%)および演習(20%)など総合的判定し評価する。 |
質問への対応 | 講義中、講義後、オフィスアワーに内木場・齊藤研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 7号館743A室 内木場・齊藤研究室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 14:50
水曜 船橋 15:00 ~ 17:00
木曜 船橋 12:10 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
就職後も基礎的なアナログ回路の理解は必ず役立ちますので、受講をお勧めいたします。 |