2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | マイクロマシニング | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 内木場 文男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G34C |
クラス |
概要
学修到達目標 | マイクロマシン、ナノテクノロジーなども実用化への検討がなされるようになってきた。これらを支える加工技術は従来の機械加工と様相を一変し、真空製膜、高エネルギービーム、あるいは、LSI技術の延長であるフォトリソグラフィーによるところが大きい。本講義ではこれらに代表される最先端加工法の導入部を理解することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
原理に関する講義に加え、実例を解説して理解を深める |
履修条件 | 精密加工を受講前に履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 機械加工とマイクロマシニング マイクロマシニングの概念 |
---|---|
第2回 | 真空と気体分子運動論1 真空と状態方程式 気体の圧力と内部エネルギー 全圧と分圧 |
第3回 | 真空と気体分子運動論2 気体分子速度の分布則 平均自由行程と衝突確率 空気中での気体の流れ 真空装置 |
第4回 | プラズマの基礎1 プラズマとは 電子と気体分子との衝突過程 |
第5回 | プラズマの基礎2 物質と接するプラズマの構造 プラズマ装置とプラズマ内部の現象 |
第6回 | 物理蒸着法 真空蒸着法 スパッタリング法 |
第7回 | 薄膜の形成過程 薄膜の成長とその表面 核発生 薄膜組織の発達 |
第8回 | エッチング1 エッチング加工の分類 ウエットエッチング |
第9回 | エッチング2 化学的ドライエッチング 物理+化学的ドライエッチング |
第10回 | エッチング3 物理+化学的ドライエッチング |
第11回 | フォトリソグラフィー1 フォトリソグラフィーの概要 フォトレジスト工程 |
第12回 | フォトリソグラフィー2 フォトマスク 露光 |
第13回 | MEMS MEMSの概要 MEMSの材料 MEMSの工法 計測・評価技術 |
第14回 | ナノテクノロジーへの導入 ナノテクノロジとは |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
近藤英一 『機械・材料系のためのマイクロ・ナノ加工の原理』 共立出版 2005年 第1版
|
---|---|
参考書 |
精密工学会 『精密加工実用便覧』 日刊工業新聞社 2000年 第1版
原央 『ULSIプロセス技術』 培風館 1997年 第1版
『進化するマイクロマシン 産業化のロードマップとナノとの融合』 マイクロマシンセンター/監修 μM産業化研究会/編 日刊工業新聞社 2004年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験と出席状況を総合的に判断する |
質問への対応 | 研究室にて随時 また、e-mailで受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
7号館4階 743号室 uchikoba@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:50 ~ 17:50
|
学生への メッセージ |
原子レベル、分子レベルでの研究が伝えられるようになってきた。卒業後にナノテクノロジー、MEMSなどの分野にかかわる諸君も増えると思われる。本講義を第一線の研究を理解するための導入として活用してほしい。 |