2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 光工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 清水 雅夫 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G34E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 光工学の中で、特に幾何光学と波動光学について学ぶ。光学的手段による各種幾何学量の精密計測について解説する。光学の基礎と各種の光学素子の基本特性を理解し、測定原理や計測方法などを習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と課題レポートとの組み合わせによる授業を実施する。 例題や具体例を多く取り入れて、数式の上での理解とともに直感的な理解にも努める。 |
履修条件 | 特になし。日常的な(特に光学的な)科学現象に関心があること。 |
授業計画
第1回 | 光工学に関する諸説明 |
---|---|
第2回 | 光線の性質 |
第3回 | 光の反射・屈折 |
第4回 | プリズムとレンズ |
第5回 | レンズによる結像 |
第6回 | レンズ公式 |
第7回 | レーザ |
第8回 | スペックル |
第9回 | 干渉 |
第10回 | 偏光 |
第11回 | 回折 |
第12回 | 長さの計測 |
第13回 | 形状の計測 |
第14回 | ステレオ法 |
第15回 | 平常試験と解説 |
その他
教科書 |
堀内 『光技術入門(第2版)』 東京電機大学出版局 2014年 第2版
|
---|---|
参考書 |
『光学のすすめ』 オプトロニクス社
『応用光学-光計測入門』 丸善
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(20%)と平常試験(80%)で評価する。平常試験では、A4サイズのカンニングペーパーを1枚だけ持ち込み可とする。ただし、平常試験時には、普段から使用しているめがね以外の光学的手段は利用できない。 |
質問への対応 | 授業終了後または研究室で。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室 船橋校舎 7号館3階732A室 Email: mas@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:30 7号館3階732A室
|
学生への メッセージ |