2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 工業力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 吉田 洋明 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G35B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 運動する物体を取り扱うための動力学の基礎を身につける. 仕事とエネルギ,運動量,質点と剛体の力学を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式. |
履修条件 | 選択必修. 工業力学Ⅰの内容を理解していることを前提とする. 演習は主に力学演習Ⅱで行うので,力学演習Ⅱを平行して受講することが望ましい. |
授業計画
第1回 | 質点の動力学1 運動の法則、簡単な直線運動の例,空中における物体の自由落下 |
---|---|
第2回 | 質点の動力学2 ばねで支えられる物体の運動,質点の平面運動 |
第3回 | 質点の動力学3 拘束された質点の運動,振子の運動 |
第4回 | 質点の動力学4 相対運動、並進座標系、回転座標系 |
第5回 | 仕事とエネルギ,摩擦1 仕事とエネルギ |
第6回 | 仕事とエネルギ,摩擦2 回転体のエネルギと仕事,保存力の例 |
第7回 | 仕事とエネルギ,摩擦3 動力 |
第8回 | 仕事とエネルギ,摩擦4 すべり摩擦,静止摩擦,運動摩擦,ころがり摩擦 |
第9回 | 仕事とエネルギ,摩擦5 機械の摩擦,ロープとベルトの摩擦 |
第10回 | 運動量と力積,衝突1 運動量と力積,角運動量,物体の衝突 |
第11回 | 質点系の動力学1 質点系の運動量,噴流の圧力 |
第12回 | 質点系の動力学2 質量が変わる質点の運動,質点系の角運動量,質点系のエネルギ |
第13回 | 剛体の動力学1 固定軸を有する剛体の運動,慣性モーメント,立体の慣性モーメント |
第14回 | 剛体の動力学2 剛体の平面運動 |
第15回 | 動力学の演習とまとめ |
その他
教科書 |
入江敏博、山田 元 『機械工学基礎講座 工業力学』 理工学社 2010年 第1版
|
---|---|
参考書 |
J.L.MERIAM & L.G.KRAIGE 、浅見敏彦 訳 『メリアム カラー図解 機械の力学 質点の力学』 丸善株式会社 2006年
J.L.MERIAM & L.G.KRAIGE 、浅見敏彦 訳 『メリアム カラー図解 機械の力学 剛体の力学』 丸善株式会社 2007年
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験で評価を行う. |
質問への対応 | 随時研究室にて,E-mailも可. |
研究室又は 連絡先 |
7号館724室 yoshida@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20 7号館2階724室
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20 7号館2階724室
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 7号館2階724室
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20 7号館2階724室
|
学生への メッセージ |
機械の設計・制御を行うための必須の知識ですから,平行して力学演習Ⅱも受講して確実に身につけてください. |