2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 数学演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 安部 公輔 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G42B |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 1時限目に開講されている微分積分学Iと連動した演習を行うことで,理工学の学修に必要とされる数学的知識と計算能力の定着を目指す. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回配布される課題プリントに各自が解答するという形で演習を行う.必要に応じて,問題の解説や補足講義を行う. |
履修条件 | 微分積分学Iを受講していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | イントロダクション --- 演習の進め方などを説明し,予備知識(式の計算など)に関する演習を行う. |
---|---|
第2回 | 指数関数・対数関数 --- 指数関数・対数関数に関して基本的計算や簡単な応用問題などを解く. |
第3回 | 三角関数 --- 加法定理などに関連する演習を行う. |
第4回 | 関数の極限 --- 極限値の計算に関する演習を行ない,基本的な計算技法を身に付ける. |
第5回 | 微分法(1) --- 整式の微分,積・商の微分,合成関数の微分などに関する演習を行う. |
第6回 | 微分法(2) --- 前回に加え,指数・対数関数を含む関数の導関数に関する演習を行う. |
第7回 | 微分法(3) --- 前回に加え,三角関数を含む関数の導関数に関する演習を行う. |
第8回 | 微分法(4) --- 全ての要素を含む演習を行うことで,計算力を鍛錬する. |
第9回 | 微分法(5) --- 高次導関数に関する演習を行う. |
第10回 | 極値 --- 具体的な関数に対して実際に極値を導出する. |
第11回 | 増減表 --- 具体的な関数に対して実際に増減表を作成する. |
第12回 | 積分法(1) --- 基本的な関数の不定積分に関する演習を行う. |
第13回 | 積分法(2) --- 置換積分を用いるような不定積分に関する演習を行う. |
第14回 | 総括(1) --- 包括的な問題演習を行い,これまでに学習した内容を再度確認する. |
第15回 | 総括(2) --- 引き続き包括的な問題演習を行い,これまでの学習内容の定着を図る. |
その他
教科書 |
微分積分学Iと同じ.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
毎回提出してもらう演習プリントへの解答状況を積算して評価する. |
質問への対応 | 随時対応するが,最も確実なのは演習の時間中である. |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎8号館849A k-abe<<(@_@)>>penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:20 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
自分の頭で考えること. この演習は学生同士で確認し合うこと,教え合うこと,私に質問することなどを許可して行います.質問はどんどんして構いませんが,きちんと自分の頭で考えて,最終的に自力で解けるようになって下さい. (他人の答案を写して誤魔化そうとする学生は後で痛い目にあいます.) |