2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 測定値計算法 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 齊藤 健 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G44A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 誤差、有効数字、単位等を正しく用いてレポート、研究論文の記述ができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書・パワーポイント等を用いて授業を進める。 適時演習を行う。 |
履修条件 | 工作実習実験、精密工学実験Iの理解が本講義の理解を助ける。 |
授業計画
第1回 | 測定値計算法の概要 測定値計算法について具体的な例を挙げて説明する。 |
---|---|
第2回 | 測定値計算法を利用したレポートの書き方、論文の書き方 実験報告書などのレポートの正しい書き方について解説する。 |
第3回 | 測定の基礎 測定量、基準量、測定値について説明する。 |
第4回 | 国際単位系(SI)と標準 測定値に付随する国際単位系および標準について説明する。 |
第5回 | 有効数字 測定値の有効数字の取り扱いについて説明する。 |
第6回 | 誤差の計算法I 測定値の誤差と補正について説明する。 |
第7回 | 誤差の計算法II 誤差の伝搬法則について説明する。 |
第8回 | 誤差の計算法III 測定値の統計処理について説明する。 |
第9回 | 測定器と測定値計算法I 測定器の概要および使用方法について解説する。 |
第10回 | 測定器と測定値計算法II 測定器に係るフーリエ級数およびデシベル表示について説明する。 |
第11回 | 数値解析ソフトの使い方 エクセルを用いた数値解析について解説する。 |
第12回 | 数値解析ソフトの使い方上級編 OriginやMathematicaなどについて解説する |
第13回 | 測定値計算法実践編 分散、相関係数などについて説明する。 |
第14回 | 測定器のデモンストレーション 実際の測定器を用いてた測定方法について説明する。 |
第15回 | 定期試験に向けた演習と解説 |
その他
教科書 |
教科書は使用しない。資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
須山正敏・関根好文 『エレクトロニクス計測』 コロナ社 1989年
菅野允 『電磁気計測』 コロナ社 1991年
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(80%)および演習(20%)など総合的判定し評価する。 |
質問への対応 | 講義中、講義後、オフィスアワーに内木場・齊藤研究室で対応 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎 7号館743A室 内木場・齊藤研究室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 14:50
水曜 船橋 15:00 ~ 17:00
木曜 船橋 12:10 ~ 14:50
|
学生への メッセージ |
今後学生実験でのレポートの作成、研究室での研究論文の記述に必ず役立つので、授業を有効に利用してください。 |