2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | ロボット工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 羽多野 正俊 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G52J |
クラス |
概要
学修到達目標 | 本講義では,「ロボット工学1」で学んだハードウェア等の知識を基礎とし,ロボットアームを所望の姿勢に制御するための基礎的な事項について静力学・動力学の両観点から学ぶ. また,移動ロボットの誘導方法についても学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式で行う. |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | ロボットのフィードバック制御手法 |
---|---|
第2回 | マニピュレータの目標軌道生成とは |
第3回 | マニピュレータの目標軌道生成手法について |
第4回 | マニピュレータの運動方程式の基礎 |
第5回 | ラグランジュ法を用いたマニピュレータの運動方程式の導出方法 |
第6回 | マニピュレータの運動制御手法の基礎 |
第7回 | マニピュレータの手先位置・発生力に関する制御手法 |
第8回 | マニピュレータの知的制御方法とは |
第9回 | ファジイ・ニューラルネットワーク・GAを用いた知的運動制御方法 |
第10回 | マニピュレータと移動ロボットの制御方法の違いについて |
第11回 | デッドレコニングを用いた移動ロボットの誘導制御方法 |
第12回 | 移動ロボットの知的誘導制御方法 |
第13回 | GPS等を用いた移動ロボットの誘導制御方法 |
第14回 | 移動ロボットの最適ルート探索手法 |
第15回 | 総合学習 |
その他
教科書 |
川崎春久 『ロボット工学の基礎』 森北出版
|
---|---|
参考書 |
米田完,坪内孝司,大隅久 『はじめてのロボット創造設計』 講談社サイエンティフィク
吉川恒夫 『ロボット制御基礎論』 コロナ社
金井喜美雄 ほか著 『ビークル』 コロナ社
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート(30%)および期末試験(70%)による. |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
6110号室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
ロボット教材やシミュレーションソフト等を用いて実際に動作させ,理論の実践を行って下さい. |