2015年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 精密加工 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 高橋 博正 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G52K |
クラス |
概要
学修到達目標 | 難加工性材料を含めて微細で複雑な形状をサブミクロンのオーダーで加工する機会が増えつつあり、その方法も従来の機械加工を超えて多岐にわたってきている。本講義においては、基礎となる切削、研削、研磨加工について解説し、また、高エネルギービーム加工、放電加工等を取り上げ、精密加工について理解することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
加工原理に関する講義に加え、実例を解説し理解を深める。 |
履修条件 | 機械加工に関する授業、機械材料に関する授業を前もって受講しておくことが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 授業内容説明および概説 |
---|---|
第2回 | 精密加工の原理 1)機械加工の種類と特徴 2)精密加工の基本原理 3)測定評価方法 |
第3回 | 切削加工1 1)切削加工用工作機械 2)切削工具用材料 3)切削加工の原理 4)メカニズム |
第4回 | 切削加工2 5)発生する諸現象 6)加工面創生の原理 7)精密さに影響する因子 8)各種工作機械 |
第5回 | 研削加工とラッピング加工1 1)砥粒加工と砥粒 2)研削砥石 3)研削加工用機械 4)研削加工の準備 |
第6回 | 研削加工とラッピング加工2 5)研削の機構 6)砥石の消耗 7)加工面の精密さに影響する因子 8)ラッピング加工の原理 9)金属材料のラッピング 10)非金属材料のラッピング |
第7回 | ポリシング加工1 1)ポリシング加工の原理 2)遊離、固定、砥粒レス方式 |
第8回 | ポリシング加工2 1)金属材料のポリシング 2)非金属材料のポリシング 3)超精密ポリシング |
第9回 | レーザビーム加工 1)高エネルギービーム加工 2)レーザの原理 3)レーザビーム加工 4)レーザ溶接 |
第10回 | 電子ビーム加工とイオンビーム加工 1)電子ビーム加工の原理 2)電子ビーム加工 3)電子ビーム溶接 4)イオンエッチングとスパッタエッチング 5)スパッタ蒸着とイオンプレーティング |
第11回 | プラズマ加工 1)プラズマとは 2)プラズマジェット加工 3)プラズマエッチング |
第12回 | 放電加工と超音波加工 1)放電加工の原理 2)ワイヤカット放電加工 3)型彫放電加工 4)超音波加工 |
第13回 | ケミカルミーリング 1)マスキング 2)エッチング 3)特徴と応用 |
第14回 | 電解加工と電解研削 1)電解加工の原理 2)電解研削の原理 3)特徴と応用 |
第15回 | ICプロセス・MEMSへの導入 |
その他
教科書 |
内容が多岐にわたるため教科書を用いずプリントをもって行う
|
---|---|
参考書 |
安永暢男 高木純一郎 『精密機械加工の原理』 工業調査会 2002年 第1版
精密工学会 『精密加工実用便覧』 日刊工業新聞社 2000年 第1版
佐藤敏一 『特殊加工』 養賢堂 1981年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題の精密加工に対するレポート等を総合的に評価する。 |
質問への対応 | 研究室にて随時 |
研究室又は 連絡先 |
7号館1階 712号室 e-mail;takahasi@eme.cst.nihon-u.ac.jp : TEL 047-469-5247 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 16:30 ~ 18:00
水曜 船橋 16:30 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
複雑な形状をした精密加工による製品は身の回りに簡単に見出せると思う。どのようにしたらこのような加工をすることができるのだろう。そのような興味を抱いたら本講義を受講することを薦める。 |