2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 材料力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 小宮 良樹 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H12D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 材料力学Ⅰ,Ⅱで学んだことを基礎として,組み合わせ応力・ひずみ(モールの応力円・ひずみ円),薄肉圧力容器について学ぶ。そしてひずみエネルギーを用いた関数である仮想仕事の原理,カスチリアーノの定理,有限要素法の基本を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書による講義を中心に,演習を実施する。 |
履修条件 | 材料力学Ⅰ および材料力学Ⅱの内容を理解していること. |
授業計画
第1回 | 授業科目の目標と概要を説明する。 |
---|---|
第2回 | 複雑な応力(1): 3次元の応力成分 |
第3回 | 複雑な応力(2): モールの応力円 |
第4回 | 複雑な応力(3): 薄肉圧力容器 |
第5回 | 複雑な応力(4): つりあい方程式 |
第6回 | 複雑な応力(5): つりあい方程式 |
第7回 | 複雑な応力(6): まとめ |
第8回 | エネルギー法 (1): ひずみエネルギー |
第9回 | エネルギー法 (2): 相反定理とカスチリアーノの定理 |
第10回 | 骨組構造 : トラスとラーメン |
第11回 | 有限要素法(1): 剛性方程式 |
第12回 | 有限要素法(2): 剛性方程式 |
第13回 | 強度と設計 (1): 降伏条件 |
第14回 | 強度と設計 (2): 応力集中 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
日本機械学会 『工学基礎講座 材料力学』 日本機械学会
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%)および課題(20%)を総合的に判断して評価する。 |
質問への対応 | 随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
3号館 2階 327B室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
材料力学Ⅰ および材料力学Ⅱの単位を取得していることが望ましい。 |