2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙工学実験ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田辺・内山 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H13B |
クラス |
概要
学修到達目標 | 実験Ⅰがアラカルト的に学ぶのに対し,実験IIでは特定の分野について深く追求していく.この過程において,事実の正確な把握,現象の正しい認識およびレポートの正しい書き方を習得する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実験とレポート審査を実施し,実験時には予備テスト,審査時には確認テストを行う. |
履修条件 | 実験Ⅰおよび力学系科目の内容を習得していること |
授業計画
第1回 | 実験内容全体の解説 |
---|---|
第2回 | テーマ1 翼の風洞実験(担当:大竹) 基本的な2次元翼模型を用いた風洞実験および運動量理論による抗力測定を行うことで, 翼まわりの流れの様子と翼に働く空気力との関連性,ならびに様々な空気力の測定方法に ついて理解・認識を深める.また,風洞実験より得られたデータから,より正確な空気力 を求めるための風洞実験データの修正方法,風洞実験において広く使用される熱線風速計 等の測定機器の使用方法についても学習する. |
第3回 | テーマ2 ガソリンエンジンの実験(担当:田辺) ガソリンエンジンの性能曲線を実験により求め,考察する.熱力学で学習したガスサイクルへの理解を深めるとともに,流体計測等の基礎技術を習得する. |
第4回 | テーマ3 材料組織の顕微鏡観察実験(担当:小宮) 航空宇宙分野でよく用いられているアルミニウム合金やチタン合金のミクロ組織観察を行う.同じ化学成分の材料を複数の熱処理条件で作製し, ミクロ組織を顕微鏡を用いて観察する方法を学習する.その中で,金属材料が熱処理や加工などの製造過程によって材料内部のミクロ組織に相違が 生じることを実感し,そのミクロ組織と材料の機械的・物理的特性が密接に関連していることを理解する. |
第5回 | テーマ4 小型衛星姿勢制御実験(担当:内山) センサ,アクチュエータの原理を学び,それらの使用方法を習得する.アクチュエータはセンサ信号をフィードバックして,電気回路やパソコンを用いて制御する.最終的には,リアクションホイールを有した小型衛星を製作し,習得した技術を利用して人工衛星の姿勢を制御する. |
第6回 | |
第7回 | |
第8回 | |
第9回 | |
第10回 | |
第11回 | |
第12回 | |
第13回 | |
第14回 | |
第15回 |
その他
教科書 |
『航空工学実験Ⅱ』 (配布資料)
航空工学実験Ⅱ 平成27年度版をガイダンスのときに配布
|
---|---|
参考書 |
参考書は、各実験テーマ毎に実験指導テキストに記載されている。また実験中にも紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
各テーマの実験と審査の平均点で評価します. |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
田辺(5431),内山(5448),大竹(5413), 小宮(5428).カッコ内は内線番号 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:20 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
総合成績が不良の場合は,規定のテーマ数を完了していても不合格となります. |