2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 熱力学演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 田辺 光昭 | 履修期 | 前期 |
単位 | 0.5 | 曜日時限 | 月曜5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H15A |
クラス |
概要
学修到達目標 | 熱力学の演習を習得する |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習及び解説で熱力学Ⅰを受講した次の週から受講する |
履修条件 | 熱力学と流体力学の基礎演習、熱力学Ⅰを勉強すること。さらに単位は熱力学Ⅰの取得が条件です。 |
授業計画
第1回 | |
---|---|
第2回 | 熱力学の第一法則(1)の演習 |
第3回 | |
第4回 | 熱力学の第一法則(2)の演習 |
第5回 | |
第6回 | エネルギ方程式の演習 |
第7回 | |
第8回 | 理想気体の状態変化(1) |
第9回 | |
第10回 | 理想気体の状態変化(2) |
第11回 | |
第12回 | 熱力学の第二法則 |
第13回 | |
第14回 | ガスサイクル(1) |
第15回 |
その他
教科書 |
河野道方,岡島敏,角田敏一,氏家康成 『工業熱力学 基礎編』 東京大学出版会 2004年
斎間厚・江良嘉信・増田哲三・庄司秀夫 『基礎熱力学』 産業図書 1987年 第21版
村松旦典 『熱力学問題集』 (配布資料)
工業熱力学基礎編は幅広い内容につき簡潔に説明されており,全体像の把握に適している.
基礎熱力学は導入部分がより詳細に説明されており,スタートアップに適している.
(本年度は上記のどちらかを持っていればよい.次年度以降の指定教科書は工業熱力学基礎編のみ)
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
演習のレポート及び出席,熱力学Ⅰを習得すること。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
336A TEL:047-469-5431 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 13:20 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
熱力の基礎をしっかり学ぶこと |