2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅢB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 秋葉 倫史 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H21J |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | 本授業はTOEICのスコアアップを目標とする。Listening Part・Reading Partの問題を一つずつ着実に検討することによって、確実に解答を導く力を養成する。後期は、前半は前期に引き続きテキストを用いたテーマ別学習を行い、後半では、これまでのテーマを統合した問題の演習を行い、解答のポイントを見極める能力を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストの問題演習後、受講者による見直しと担当者による解説を行う形をとる。受講者による見直しでは、個人的に辞書や文法書を調べるだけでなく、学生間で問題の検討も行う。また、プリントについても同様に進めていく予定である。なお、定期的に小テストを行い、習熟度を確認する。 |
履修条件 | 12月24日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業計画の説明と基礎知識の確認 授業概要・方法・成績評価・テキスト等について説明する。同時に、簡単な問題演習を通して基礎知識・前期学習内容の確認を行う。 |
---|---|
第2回 | Unit 10 Business 文法:数量詞 テキストの問題演習とその解説を行う。 |
第3回 | Unit 11 Traffic 文法:接続詞 テキストの問題演習とその解説を行う。 |
第4回 | Unit 12 Finance and Banking 文法:前置詞 テキストの問題演習とその解説を行う。 |
第5回 | 文法確認問題(1) プリントを用いて、Unit 10、11、12の内容に関する補足問題演習を行う。 |
第6回 | Unit 13 Media 文法:語彙 テキストの問題演習とその解説を行う。 |
第7回 | Unit 14 Health and Welfare テキストの問題演習とその解説を行う。 |
第8回 | 文法確認問題(2) プリントを用いて、Unit 13、14の内容に関する補足問題演習を行う。 |
第9回 | TOEIC 実践問題演習(1) 各テーマの複合問題を解き、解答のポイントを見極める練習を行う。 |
第10回 | TOEIC 実践問題演習(2) 各テーマの複合問題を解き、解答のポイントを見極める練習を行う。 |
第11回 | TOEIC 実践問題演習(3) 各テーマの複合問題を解き、解答のポイントを見極める練習を行う。 |
第12回 | TOEIC 実践問題演習(4) 各テーマの複合問題を解き、解答のポイントを見極める練習を行う。 |
第13回 | TOEIC 実践問題演習(5) 各テーマの複合問題を解き、解答のポイントを見極める練習を行う。 |
第14回 | TOEIC 実践問題演習(6) 各テーマの複合問題を解き、解答のポイントを見極める練習を行う。 |
第15回 | 全体のまとめと試験 後期授業の総括と内容確認の試験を行う。 |
その他
教科書 |
北尾 泰幸・西田 晴美・林 姿穂・Brian Covert 『More Step-up Skills for the TOEIC Test』 一歩上を目指すTOEICテスト 朝日出版社 2014年 第1版
|
---|---|
参考書 |
辞書を含め授業中に紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験(60%)、平常点(20%)、TOEIC IP(20%)を総合的に評価する。 成績評価の20%にTOEIC IPテストのスコアが反映される。 なお、3分の2以上の出席を前提とする。 |
質問への対応 | 授業終了後に教室で質問を受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示する。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |