2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 宇宙航行力学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 内山 賢治 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H21M |
クラス |
概要
学修到達目標 | 宇宙機の軌道力学を中心に人工衛星の姿勢制御やロケットの運動性能についても学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心にした講義を行うい,適宜,資料を配布する. |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 授業科目内容の説明 |
---|---|
第2回 | 2体運動と中心力場 -ケプラーの法則- |
第3回 | 2体運動と中心力場 -ケプラーの方程式,人工衛星の軌道- |
第4回 | ホーマン軌道遷移 |
第5回 | スイングバイ |
第6回 | Lambert問題 |
第7回 | ランデブドッキング系の制御 |
第8回 | 軌道の摂動 |
第9回 | ラグランジュポイント |
第10回 | 人工衛星の姿勢制御 -姿勢運動の表現- |
第11回 | 人工衛星の姿勢制御 |
第12回 | ロケットの運動と性能 軌道制御の原理,多段ロケットの最適重量配分 |
第13回 | 軌道(面)制御ロケットの航法・誘導 -ロケットの誘導方式- |
第14回 | 平常試験及びその解説 |
第15回 | 授業内容の総括 |
その他
教科書 |
Bong Wie, Space Vehicle Dynamics and Control, AIAA
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験およびレポート |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
3号館326B室 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 18:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |