2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 伝熱工学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 桑原 卓雄 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H22J |
クラス |
概要
学修到達目標 | 伝熱現象の3形態に関して概説した後、熱伝導、放射、対流熱伝達について取り扱い、いくつかの実用問題の解き方を学ぶことを目的とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
演習を交えながら伝熱現象について学習する。 |
履修条件 | 熱力学I,IIと流体力学I,IIで取り扱った事項を理解していることを前提として授業を進める。また、粘性流体力学で学習する内容も必要となるので、あわせて受講すること。 選択必修 |
授業計画
第1回 | 伝熱現象に関する解説 |
---|---|
第2回 | 伝熱現象の実験的内容 |
第3回 | 熱伝導方程式、熱伝導の一般式、演習1 |
第4回 | 熱伝導方程式、熱伝導の一般式、演習2 |
第5回 | 1次元定常熱伝導(板、多層璧、円柱、球殻)演習1 |
第6回 | 1次元定常熱伝導(板、多層璧、円柱、球殻)演習2 |
第7回 | 2次元定常熱伝導1 |
第8回 | 2次元定常熱伝導2 |
第9回 | 1次元非定常熱伝導1 |
第10回 | 1次元非定常熱伝導2 |
第11回 | 黒体、プランクの式、ウイーンの変位則、 |
第12回 | 黒体、ステファン・ボルツマン法則、黒体放射関数 |
第13回 | 放射率1(全放射率、単色放射率、指向放射率) |
第14回 | 放射率2(全放射率、単色放射率、指向放射率) |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
斎藤彬夫他 『例題演習伝熱工学』 産業図書 2001年 第11版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験、演習及び宿題、出席で評価 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
3号館337A、TEL:047-469-5317 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |