2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 宇宙機力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 石川 芳男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H24E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 飛翔力学の基礎から始めて、ロケット推進の原理、各種のロケットの性能までを学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義を行う。必要に応じて演習を行い、また課題の提出を求める。時に応じて、時事的な解説を行う。 |
履修条件 | この授業科目は「GP対応科目」です. |
授業計画
第1回 | 授業科目概要の説明 |
---|---|
第2回 | 地球の超高層大気 地球大気の鉛直構造(対流圏・成層圏・電離圏・磁気圏) |
第3回 | 同上(つづき) 人工衛星と宇宙環境の相互干渉 |
第4回 | 宇宙飛行力学 人工衛星の軌道・中心力場における飛行軌道(人工衛星に必要な速度・飛行時間・軌道決定)・軌道遷移 |
第5回 | 同上(つづき) 惑星間飛行 |
第6回 | ロケット推進の原理 推力・熱流体力学の関係式・理想ロケット(比推力・特性速度・推力係数) |
第7回 | 同上(つづき) 超音速ノズル(ノズル損失・実在気体効果)・ロケットの効率 |
第8回 | ロケットの性能 一段ロケット・多段ロケット(速度損失・多段ロケットの最適化・打ち上げ手段を考慮した打ち上げ能力) |
第9回 | 同上(つづき) 多段ロケットの速度特性 |
第10回 | 同上(つづき) 人工衛星打ち上げロケットの例 |
第11回 | ロケット・エンジン エンジンの種類・化学ロケット |
第12回 | 同上(つづき) 固体ロケット(固体推進剤・ロケットモータ) |
第13回 | 同上(つづき) 液体ロケット(液体推進剤・推力室・推進剤供給系・エンジン制御)・推進力方向制御 |
第14回 | 同上(つづき) 非化学ロケット |
第15回 | 平常試験および解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験結果(80%)と課題レポート提出(20%)を勘案する。 |
質問への対応 | 授業中の質問を歓迎する。 オフィスアワー:水曜日・16:40~18:10・船橋校舎3号館322室 |
研究室又は 連絡先 |
3号館2階322室 yishi@stone.aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 16:40 ~ 18:10
|
学生への メッセージ |