2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 材料力学演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 山﨑 政彦 | 履修期 | 前期 |
単位 | 0.5 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H32E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 演習を通じて「材料力学Ⅱ」の内容を理解すること |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回,「材料力学Ⅱ」の内容に関する演習とその解説を行う |
履修条件 | 1限の「材料力学Ⅱ」を併せて受講すること |
授業計画
第1回 | (隔週のため,授業なし) |
---|---|
第2回 | BMD,SFD・棒のねじりに関する演習 |
第3回 | (隔週のため,授業なし) |
第4回 | 梁の曲げ応力,積分法による梁のたわみ曲線の算出に関する演習 |
第5回 | (隔週のため,授業なし) |
第6回 | 積分法による梁のたわみ曲線,特異関数法を用いたたわみの算出に関する演習 |
第7回 | (隔週のため,授業なし) |
第8回 | 重ね合わせ法による梁のたわみ算出に関する演習 |
第9回 | (隔週のため,授業なし) |
第10回 | 梁の不静定問題に関する演習 |
第11回 | (隔週のため,授業なし) |
第12回 | 面積モーメント法による梁のたわみの算出,座屈方程式の定式化に関する演習 |
第13回 | (隔週のため,授業なし) |
第14回 | 座屈荷重の計算法に関する演習 |
第15回 | これまでの演習の総合演習 |
その他
教科書 |
日本機械学会 『材料力学 (JSMEテキストシリーズ)』 丸善
|
---|---|
参考書 |
材料力学教育研究会 『新形式 材料力学の学び方・解き方』 共立出版
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習にて評価する. |
質問への対応 | 研究室またはメールにて対応する |
研究室又は 連絡先 |
323室 yamazaki.masahiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 17:00 ~ 19:00
|
学生への メッセージ |