2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | ロケットエンジン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 桑原 卓雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H32K |
クラス |
概要
学修到達目標 | ロケットとは何か,どんな種類がありどのような原理で推進するか理解する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義方式 |
履修条件 | 熱力学I,伝熱工学等熱関連の基礎知識を習得していること. |
授業計画
第1回 | 授業内容の説明及びロケットの歴史 |
---|---|
第2回 | ロケットの歴史 |
第3回 | 飛翔特性(1) |
第4回 | 飛翔特性(2) |
第5回 | ロケットの推力 |
第6回 | ロケットエンジンの熱力学 |
第7回 | ノズル内の流れ |
第8回 | ロケット性能特性(1) |
第9回 | ロケット性能特性(2) |
第10回 | ロケットの種類 |
第11回 | ロケット推進薬:固体 |
第12回 | ロケット推進薬:液体 |
第13回 | ロケットの構造 |
第14回 | パイロラント |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
桑原卓雄 『ロケットエンジン概論』 産業図書 2009年 第1版
|
---|---|
参考書 |
Naminosuke Kubota, Propellants and Explosives, Wiley-Vch, 2001, 2 edition
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験及び出席状況により評価する |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
3号館337A e-mail:tkuwahara@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:20 ~ 13:10
金曜 船橋 12:20 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |
ロケットの基本を理解のこと |