2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 振動工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 川島 孝幸 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H33F |
クラス |
概要
学修到達目標 | 多自由度系振動問題を解くうえで重要なモード法について学ぶ. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ここでは連続系も扱うが,航空宇宙の分野ではその近似モデルとした多自由度振動系の方が実用的に扱える場合が多い。このことから主に多自由度振動系をモード法による解析について学ぶ。基礎式の表記および演算等では,マトリックス代数を利用する。数値計算技術も重要なテーマになる。 |
履修条件 | 工業力学,振動工学Ⅰ |
授業計画
第1回 | 運動方程式のマトリックスによる定式化,自由度と一般座標 |
---|---|
第2回 | 時間依存性と位置依存性: 連成系,線形変換 |
第3回 | 固有値問題: 固有値,モード・ベクトル,固有座標,基準化と正規化 |
第4回 | マトリックス法による振動解析のために: モード・ベクトルの直交性と展開定理,帰謬法,線形独立 |
第5回 | モード法による自由振動解析 |
第6回 | 影響係数:単位変位法と剛性マトリックス,単位力法と橈性マトリックス |
第7回 | 固有値解析(1):代数方程式の理論解について |
第8回 | 固有値解析(2):各種の繰返し解法 単純代入法,ニュートン法等 |
第9回 | 固有値解析(3):マトリックス反復法 動的マトリックス |
第10回 | 固有値解析(4):高次の固有値 マトリックスの減次 |
第11回 | シルベスターの条件と剛体モード |
第12回 | エネルギ保存則とレーリーの商,減衰マトリックス,モード法による強制振動解析 |
第13回 | 連続系から離散系へ,よい近似モデルとは |
第14回 | 平常試験とその解説 |
第15回 | 平常試験とその解説 |
その他
教科書 |
L. マイロウ゛ィッチ 砂川 惠(訳) 『振動解析の理論と応用(上)』 ブレイン図書出版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験100% |
質問への対応 | 放課後 |
研究室又は 連絡先 |
e-Mail:kawashima.takayuki@icloud.com |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
線形代数,振動工学I等の単位を取得していることが望ましい. |