2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 安田 邦男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H33H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 航空力学Ⅰの履修に続いて航空機の空気力学、飛行力学に関する基礎および安定性、操縦性、性能を学ぶ。内容的には、航空機全機に働く空気力について取り扱い、飛行機の空力・飛行特性についての理解を深める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。演習問題を課す。 |
履修条件 | 選択 この授業科目は「GP対応科目」です. |
授業計画
第1回 | 航空力学Ⅱの内容と半年間の講義の説明をする。 |
---|---|
第2回 | 翼の圧縮性の影響 プラントル・グラウワートの法則/カルマン・チェンの法則/遷音速翼型 |
第3回 | 翼の誘導抗力 |
第4回 | 揚力線理論 誘導抗力最小の翼/テ-パ翼 |
第5回 | 翼の特性 縦横比の影響/揚力分布と翼端失速/後退角の効果/デルタ翼・オージ翼 |
第6回 | 全機に働く空気力(その1) 有害抗力/全機の抗力係数/空力特性の推定 |
第7回 | 全機に働く空気力(その2) 胴体の抗力係数/遷音速面積法則 |
第8回 | 安定性と操縦性 力とモーメントの釣合い/静安定と動安定/飛行機の縦の釣合い |
第9回 | 飛行機の静安定(その1) 縦の静安定/方向静安定 |
第10回 | 飛行機の静安定(その2) 上反角効果/後退角効果 |
第11回 | 飛行機の動安定 縦の動安定/横の動安定 |
第12回 | 舵の働き 昇降舵/方向舵/補助翼 |
第13回 | 飛行機の性能(その1) 水平飛行性能/利用パワ/上昇性能 |
第14回 | 飛行機の性能(その2) 滑空性能/航続性能 |
第15回 | 飛行機の性能(その3) 離陸性能/着陸性能 |
その他
教科書 |
牧野光雄 『航空力学の基礎(第3版)』 産業図書
|
---|---|
参考書 |
東 昭 『航空工学 Ⅰ』 裳華房
東 昭 『航空工学 Ⅱ』 裳華房
東 昭 『航空を科学する 上巻』 酣燈社 1995年
東 昭 『航空を科学する 下巻』 酣燈社 1995年
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験と課題レポートで評価する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
3号館4階344室 kyasuda@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 13:00 ~ 18:00
火曜 船橋 13:00 ~ 18:00
水曜 船橋 13:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |