2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | ヘリコプタ工学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 安田 邦男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H34C |
クラス |
概要
学修到達目標 | ヘリコプタ工学においては、固定翼機と異なるヘリコプタ特有の機構や運動を全般的学ぶ。ヘリコプタの飛行において最も重要なロータの空気力については、運動量理論や翼素理論を用いてホヴァリング・垂直・前進飛行を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。演習問題やプログラムの課題を課す。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | ヘリコプタ工学の内容と半年間の講義の説明をする。 |
---|---|
第2回 | ヘリコプタについて ヘリコプタの現況と特徴および歴史について述べる |
第3回 | 運動量理論(その1) 回転翼に垂直流れ/静止推力 |
第4回 | 運動量理論(その2) 駆動回転翼の効率/自動回転/自動回転の効率 |
第5回 | 斜めの流れの運動量理論 |
第6回 | 回転翼の各種作動状態/誘導速度 |
第7回 | 回転翼の性能指標 |
第8回 | プロペラの性能/ヘリコプタの定常飛行/滑空中の自動回転翼/風車/ダクトつきファン |
第9回 | 環状運動量理論(その1) 推力/トルク |
第10回 | 環状運動量理論(その2) パワ |
第11回 | 翼素理論(その1) ヘリコプタ・ロータ/プロペラ/風車 |
第12回 | 翼素理論(その2) 最適プロペラ/最適風車/翼素理論に基づく性能 |
第13回 | 非一様吹下し流れ/ブレードの捻れ/ブレードのテ-パ |
第14回 | 翼端揚力損失/半径方向の流れ/逆流域/吹下しパラメタ/翼型特性 |
第15回 | ブレードの運動 ハブ機構/フラッピング運動/リード・ラグ運動/フェザリング運動 |
その他
教科書 |
プリントを配布
|
---|---|
参考書 |
東 昭 『航空工学Ⅰ』 裳華房
東 昭 『航空工学Ⅱ』 裳華房
東 昭 『航空を科学する 上巻』 酣燈社 1995年
東 昭 『航空を科学する 下巻』 酣燈社 1955年
|
成績評価の方法 及び基準 |
期末試験と課題レポートで評価する |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
3号館4階344室 kyasuda@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 15:00 ~ 18:00
火曜 船橋 16:00 ~ 18:00
水曜 船橋 13:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |