2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 電気の基礎 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 渡部 政行 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H41D |
クラス |
概要
学修到達目標 | 機械系技術者にとっても電気技術の習得およびその応用は必要不可欠なものである. 本講義では、直流回路,交流回路,モータ,大電流工学にかかわる基礎的な事項を理解する.これら電気回路を含んだ機械機器を設計製作できる基礎的な力を養成することが目的である. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心に講義を行う. 理解度を深めるために、講義中に小テストを行う. |
履修条件 | 電気に関する予備知識や電気回路を解くための数学の知識が必要です. |
授業計画
第1回 | 電気・磁気とは: 電気の基礎,電磁気学の基礎、電圧と電流 |
---|---|
第2回 | 直流回路1: 抵抗の働きと接続、オームの法則 |
第3回 | 直流回路2: 分流則と分圧則、ジュール熱と電力 |
第4回 | 直流回路3: キルヒホッフの法則、直流ブリッジ回路 |
第5回 | 交流回路1: 交流回路の基礎、電気回路のための数学 |
第6回 | 交流回路2: 交流回路における抵抗、コイル、コンデンサの働き |
第7回 | 交流回路3: 複素数表示、インピーダンス、フェーザ表示 |
第8回 | 交流回路4: 直列RC回路、直列RL回路、直列RLC回路 |
第9回 | 交流回路5: 並列RC回路、並列RL回路、並列RLC回路 |
第10回 | 電気回路の応用: 微分回路、積分回路 |
第11回 | 電気回路の応用: 周波数応答、ゲイン、ボーデ図、各種フィルタ |
第12回 | 電流と磁場: 電磁誘導の法則、変圧器、サーボモータ、ステッピングモータ |
第13回 | 電気回路の応用: 三相交流、Y接続とΔ接続、電力送電 |
第14回 | 電気回路の応用: フールプルーフ,フェイルセーフ設計 |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
講義最終週に行う平常試験(80%)と講義途中に行う小テスト(20%)を総合的に評価します. 詳しくは講義中にアナウンスします. |
質問への対応 | 質問は、いつでもどうぞ。 駿河台校舎,船橋校舎,どちらにいるかわかりません. 事前に連絡してください. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 9号館993AB室 内線 917 船橋校舎 物理実験A棟 内線 5350 e-mail m_watanabe@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 14:00 ~ 16:00
火曜 船橋 14:00 ~ 16:00
水曜 駿河台 12:30 ~ 13:00
木曜 船橋 14:00 ~ 16:00
金曜 駿河台 12:30 ~ 13:00
土曜 船橋 14:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
航空宇宙工学科の学生にとって電気の知識はもちろん必要ですよ。 |