2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空機構造力学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田上 良継 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H42H |
クラス |
概要
学修到達目標 | 航空機の主構造である薄肉構造の構造解析法を解説する。航空機やロケットに作用する荷重分布を解析できる。また、航空機の胴体や主翼の構造部材の内部応力を解析できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義および演習、演習では簡単な例題を説明し、各自で独自の課題を解析する。 |
履修条件 | 選択 |
授業計画
第1回 | 航空機構造の説明、単位系、記号等の説明 |
---|---|
第2回 | 航空機、ロケットの材料と強度 |
第3回 | 航空機、ロケットに作用する荷重 |
第4回 | 航空機の運動と荷重倍数:制限荷重,終極荷重,安全率 |
第5回 | 任意断面のはりの曲げ、せん断およびねじり |
第6回 | モノコック構造の構造の応力と構造解析、与圧荷重、曲げ荷重、剪断荷重 |
第7回 | セミモノコック構造の構造解析と設計(1) 部材荷重の解析 |
第8回 | セミモノコック構造の構造解析と設計(2) 破壊現象と強度 |
第9回 | 構造継手、耳金の強度と設計 |
第10回 | 剪断場理論と張力場の理論 |
第11回 | 薄肉構造の剪断中心と曲げ捩り解析 |
第12回 | 航空機の疲労強度と設計 |
第13回 | 破壊力学の基礎と航空機設計への適用 |
第14回 | 平常試験及びその解説 |
第15回 | 航空機構造設計への応用 |
その他
教科書 |
田上良継 『航空機構造力学』 日本大学 2014年 第1版
授業で使うテキストとして整理した資料であり、授業開始時に配布する。
補足分は授業時に配布またはCSTポータルに登録する。
|
---|---|
参考書 |
小林 繁夫, 航空機構造力学, 丸善, 1992, 1 edition
Dabid J. Peery 『Aircraft Structures』 Dover Publications, Inc. 2011年
Bruhn 『Analysis and Design of Flight Vehicle Structures』 Tri-State Offset Company 1965年
入門書としては、Aircraft Structures を薦める。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(10%)、定期試験(90%) |
質問への対応 | 木曜日授業終了後 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎3号館 316号室 e-Mail:y-tanoue@churyo.co.jp または y-tanoue@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:00 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
材料力学I、材料力学IIの単位を修得していることが望ましい. 材料力学、航空宇宙工学の基礎知識を有していることを前提に授業を進める. |