2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 制御工学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H52E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 制御の基礎について学ぶ。演習問題など解くことにより実力をつけ、自分で具体的な制御の問題に適用できるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
古典制御理論を中心に学ぶ。サーボ機構・自動車、航空機システムなど具体例を用いて、計算手法を確実に理解できるようにする。授業中の演習を行うほか、復習のための課題を出す。 |
履修条件 | 数学、力学、電気関係の基本的知識 |
授業計画
第1回 | 制御工学の全体像について解説する。 |
---|---|
第2回 | 数学的準備1(ラプラス逆変換法と微分方程式の解法) |
第3回 | 数学的準備3(極位置と過渡応答) |
第4回 | 伝達関数とブロック線図1 |
第5回 | 伝達関数とブロック線図2(ブロック線図と等価変換) |
第6回 | フィードバック制御システムの特性1(閉ループシステムの定常偏差、システムの感度) |
第7回 | フィードバック制御システムの特性2(制御システムの過渡応答の改善、外乱の影響、他) |
第8回 | 制御システムの性能評価1(過渡応答、テスト信号、標準2次系の過渡応答) |
第9回 | 制御システムの性能評価2(過渡特性の評価、根位置と過渡応答、零点と非最小位相系) |
第10回 | 制御システムの性能評価3(定常偏差、 PID制御、評価関数) |
第11回 | 周波数応答法1(周波数伝達関数、ベクトル軌跡) |
第12回 | 周波数応答法2(ボード線図、非最小位相系) |
第13回 | 周波数応答法3(周波数領域における性能指標、ゲイン―位相線図) |
第14回 | 安定判別法1 |
第15回 | 安定判別法2 |
その他
教科書 |
嶋田有三 『わかる制御工学入門』 産業図書 2004年 第4版
「わかる制御工学入門」は授業の初回に販売します。
|
---|---|
参考書 |
示村悦二郎 『自動制御とは何か』 コロナ社
鈴木隆 『自動制御理論演習』 学献社
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題と定期試験の総合点で評価する。(中間試験は実施しない。) |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
3号館337B室、内線5390 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:00 ~ 18:00
水曜 船橋 13:00 ~ 18:00
木曜 船橋 13:00 ~ 18:00
金曜 船橋 13:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |