2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空機構造設計製図 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田上・小宮・山城 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H53E |
クラス |
概要
学修到達目標 | 航空工学概論、航空力学、材料力学などの基礎および専門科目の知識を背景に、航空機の構造設計に必要な考え方、知識・能力を養成することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
前期で学習した航空機構造力学をベースに適宜補足講義を加え、小型旅客機主翼の 主要構造部についての構造設計及び諸計算を実施し、報告書と計画図にまとめる。 小グループを形成し、役割分担を決め、効率的に学習を進める。 |
履修条件 | 1.航空工学概論 2.航空力学 3.材料力学 4.構造力学 |
授業計画
第1回 | 全体スケジュール、実習課題と進め方、3面図・構造線図、班分け の説明 |
---|---|
第2回 | 班分け実施 対象構造概要 荷重分布図 の説明 |
第3回 | 3面図、構造線図の作成 |
第4回 | 荷重分布図の計算 |
第5回 | 主要部材の概略寸度設定 構想設計 |
第6回 | 図面作成 計算書の作成 デザインレビューの実施 |
第7回 | 図面作成 計算書の作成 |
第8回 | 図面作成 計算書の作成 |
第9回 | 図面作成 計算書の作成 デザインレビューの実施 |
第10回 | 図面作成 計算書の作成 |
第11回 | 図面作成 計算書の作成 |
第12回 | 図面作成 計算書の作成 デザインレビューの実施 |
第13回 | 図面、計算書のまとめ |
第14回 | 課題の提出 全員デザインレビュー |
第15回 | 全体まとめ 航空宇宙トピックス等 |
その他
教科書 |
『航空機構造設計製図』 日本大学理工学部航空宇宙工学科
授業の時に、教科書および資料を配布する。
|
---|---|
参考書 |
Aircraft Structural Design, J. D. Peery
Airframe Structural Design, Michael C. Y. Niu, Conmilit Press LTD, 1990
授業およびテキストにて紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題成果で評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後、又は下記の連絡先メールで対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
e-mail:koyamashiro@muc.biglobe.ne.jp TEL 090-8173-3168 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:30 ~ 14:30 316 室
|
学生への メッセージ |
無形の概念に、形状寸度を付与して機能を発揮させる、設計の考え方を習得し、結果を出せるようになって欲しい。 |