2015年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 飛行力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 佐々 修一 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H54C |
クラス |
概要
学修到達目標 | 力学に基づき、航空機の運動を記述する方程式の導出について理解する。縦運動と横運動について、伝達関数や状態方程式を導く。地面固定座標と機体固定座標の座標変換に関して、オイラー角やクオータニオン(四元数)について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を主とする。必要に応じて資料配布を行う。 |
履修条件 | 工業数学、工業力学 |
授業計画
第1回 | 飛行力学の全体説明 |
---|---|
第2回 | 航空機の運動方程式1 |
第3回 | 航空機の運動方程式2 |
第4回 | 微小擾乱の運動方程式 |
第5回 | 微小擾乱の運動方程式 |
第6回 | 縦の安定微係数 |
第7回 | 数値例 |
第8回 | 縦運動の伝達関数 |
第9回 | 縦運動と制御 |
第10回 | 横の安定微係数 |
第11回 | 数値例 |
第12回 | 横運動の伝達関数 |
第13回 | 横運動と制御 |
第14回 | 飛行性基準、パイロットレーティング |
第15回 | オイラー角とクオータニオン(四元数) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
加藤寛一郎 『航空機力学入門』 東京大学出版会
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業で出す課題と期末試験の総合で評価する。 |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー |
火曜 船橋 13:00 ~ 18:00 3号館337B室
水曜 船橋 13:00 ~ 18:00 同上
木曜 船橋 13:00 ~ 18:00 同上
金曜 船橋 13:00 ~ 18:00 同上
|
学生への メッセージ |
航空機開発のためには、航空機運動を支配するメカニズムを理解することが重要となっています。そのためには飛行力学の学習が役立ちます。 |