2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気電子工学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 篠田・門馬 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I13N |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | この科目は電気電子工学分野の専門的な実験を通して,専門講義科目で学んだ理論とその現象を理解できるように構成 されている。実際に各自で実験装置を構成して実験を行い,実験結果に対して考察する姿勢を学び,体得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
少人数に分かれ,全員が協力して実験を行う。 各実験の開始時および終了時のディスカッションにより内容を理解できるようにしている。 次の実験時に前回の実験の内容及び考察をレポートにして各自提出する。 |
履修条件 | 必修科目。電気工学基礎実験、電気ものづくり実験を履修のこと。 電気電子工学実験の履修学期についてはガイダンス時に指示する。 |
授業計画
第1回 | 実験の実施概要、レポートの作成方法 |
---|---|
第2回 | A実験講義及び演習 |
第3回 | A-4 トランジスタの静特性 |
第4回 | A-5 アナログ計算機 -基礎実験- |
第5回 | A-6 アナログ計算機 -応用実験- |
第6回 | B実験講義及び演習 |
第7回 | B-4 等電位線と電気力線 |
第8回 | B-5 直列共振 |
第9回 | B-6 交流ブリッジ |
第10回 | C実験講義及び演習 |
第11回 | C-4 熱電対による温度の測定 |
第12回 | C-5 三電圧計法と三電流計法による電力の測定 |
第13回 | C-6 半導体による磁界の測定 |
第14回 | 実験講義 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
『電気工学実験Ⅰ・電気電子工学実験』
ガイダンス時に配布
|
---|---|
参考書 |
各実験毎に各自調査
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート評価(内容・提出状況・実験ノート)80%、平常試験20% |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
実験室: テーマ毎にA, B, Cの3つの実験室で行う。 A実験室 (駿河台校舎 8号館 1階 812号室) B実験室 (駿河台校舎 4号館 2階 421号室) C実験室 (駿河台校舎 4号館 4階 448号室) 連絡先: 電気工学科事務室 (TEL 03-3259-0777) |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 13:00 ~ 16:30 上記の実験室
金曜 駿河台 13:00 ~ 16:30 上記の実験室
|
学生への メッセージ |
全実験を実施し、レポートの提出期日を厳守すること。実験を行うテーマの順番は班により異なるので、日程表にて各自確認のこと。実験レポートの全提出及び平常試験をもって成績評価の対象となるので注意すること。 |