2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅰ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 粟生田 健一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I14D |
クラス | B |
概要
学修到達目標 | 物理学Iで学んだ力学と熱力学の諸概念や法則を, 基本的な演習問題を自ら解くことにより身につけ, より理解を深める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
物理学Iの講義の内容に沿った演習問題(プリントとして配布)を解き,レポートを提出する(場合あり).微分積分を使わないで解ける高校程度の易しい問題から始め,微分積分を用いた問題まで解けるようにする. |
履修条件 | 選択科目 |
授業計画
第1回 | ガイダンス [力学1] 位置、速度、加速度とその相互関係、微分積分に関する演習 |
---|---|
第2回 | [力学2] ベクトル量とスカラー量、ベクトル量の演算に関する演習 |
第3回 | [力学3] ニュートンの運動の3法則,力のつり合いと質点の力学に関する演習 |
第4回 | [力学4] 微分方程式と積分、簡単な微分方程式の解法に関する演習 |
第5回 | [力学5] 摩擦力、抗力、運動量と力積に関する演習 |
第6回 | [力学6] 単振動と減衰運動,振り子の運動に関する演習 |
第7回 | [力学7] 仕事と仕事率 ,位置エネルギー,エネルギー保存則に関する演習 |
第8回 | [力学8] 角運動量,ケプラーの法則に関する演習 |
第9回 | [力学9] 質点系の運動量, 角運動量, エネルギー ,剛体の釣り合い振り子の運動に関する演習 |
第10回 | [力学10] 慣性モーメント, 剛体の平面運動に関する演習 |
第11回 | [熱力学1] 物質と原子・分子、気体分子と壁との衝突、ボイルの法則、シャルルの法則と絶対温度に関する演習 |
第12回 | [熱力学2] ボイル・シャルルの法則と理想気体,熱の本質,熱の仕事当量,熱容量と比熱,潜熱に関する演習 |
第13回 | [熱力学3] アボガドロ数と分子・原子、内部エネルギー、熱力学第一法則、理想気体のさまざまな変化に関する演習 [熱力学4] サイクルと熱機関、熱の特殊性、不可逆変化、熱力学第2法則、エントロピーに関する演習 |
第14回 | 物理学 I 演習の理解度・到達度確認期間 (I) |
第15回 | 物理学 I 演習の理解度・到達度確認期間 (II) |
その他
教科書 |
講義の初回(または,前期の物理学 I 講義後半/7月頃)に使用テキストを知らせる.
( 演習問題 (プリント) を配布する場合もある )
|
---|---|
参考書 |
自分に適した参考書 (『力学』の書籍 ) を見つけ,それを読破する.
「読書百遍,義,自ずから見(あらわ)る」
|
成績評価の方法 及び基準 |
後期試験,小テスト(実施しない場合あり),課題レポート,冬季休暇レポート ( 演習なので出席は 2/3 以上のこと ) |
質問への対応 | 講義終了後5分 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
講義には必ず出席せよ! 宿題は毎回やる!! また,「努力は必ず報われ」 ます!!! |