2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気回路Ⅱ及び演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 西川 省吾 | 履修期 | 前期 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 火曜1・2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I21M |
クラス | A |
概要
学修到達目標 | 電気回路Ⅱは電気回路Ⅰで修得したことを基礎として、さらに複雑な電気回路の基本的な解析方法と計算方法を学び、理解することを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義はひずみ波交流、二端子回路、多相交流回路、分布定数線路の順に進める。授業時間180分、その内講義は90分、残り90分は演習に当てる。 |
履修条件 | 選択必修、「電気回路Ⅰ」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 電気回路の概要説明 |
---|---|
第2回 | ひずみ波交流の電圧と電流の解析法:(1)ひずみ波交流のフーリエ級数による展開法 (2)重ね合わせの理と電圧,電流の計算法 |
第3回 | ひずみ波交流の電力:(1)ひずみ波の実効値 (2)ひずみ波の電力と力率の計算法 |
第4回 | (1)テブナンの定理の定理 (2)ノートンの定理 (3)ミルマンの定理 |
第5回 | 二端子対回路とその考え方:(1)インピーダンスパラメータとアドミタンスパラメータ (2)相反の定理 |
第6回 | 二端子対回路の取り扱い:(1)四端子定数とその求め方 (2)回路の縦続接続 |
第7回 | 二端子対回路の影像パラメータ:(1)影像インピーダンスと伝達定数 (2)四端子定数との関係 |
第8回 | 多相交流回路の解析方法:(1)多相交流の電圧と電流及び対称と非対称 (2)三相交流における電圧と電流のベクトル表現方法 |
第9回 | 三相交流回路の考え方と計算の仕方:(1)電源と負荷のΔ-Y変換方法 (2)三相交流回路の電圧と電流の計算法 |
第10回 | 三相交流回路の電力:(1)ブロンデルの定理と二電力計法 (2)回路の平衡と不平衡 |
第11回 | 対称座標法の考え方と計算法:(1)電圧と電流及びインピーダンスの成分表示 (2)発電機の基本式 |
第12回 | 対称座標法の適用方法:(1)発電機の故障計算法 (2)回転磁界 |
第13回 | 分布定数回路の回路方程式:(1)基礎方程式の導出 (2)無損失線路 |
第14回 | 無限長分布定数線路の考え方と計算法:(1)電圧と電流の伝搬 (2)特性インピーダンスと伝搬定数 |
第15回 | 平常試験及び解説 |
その他
教科書 |
三浦光 『ポイントで学ぶ電気回路-交流活用編-』 コロナ社 2015年 第1版
講義を聴いただけでは良く理解できないと思います。①教科書は繰り返し読んで、理解するように各自心がけて下さい。②章末の演習問題は必ず自分で解いてみてください。
|
---|---|
参考書 |
J.A.Edminister著 村崎憲雄他共訳 『マグローヒル大学演習 電気回路』 オーム社 2002年 第1版
「マグローヒル大学演習 電気回路」は問題集です。問題を解いてみることが理解につなが
ります。
|
成績評価の方法 及び基準 |
①平常試験の結果:60%,②演習内容と小テスト:40% |
質問への対応 | 質問は常時対応いたします。前もって電話又はメールで連絡くださいますと確実です。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 4号館4階440号室 03-3259-0789 nishikawa.shougo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 18:00 ~ 20:00
|
学生への メッセージ |
講義と演習、両方に出席してください。 |