2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 応用計測 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 2年 |
担当者 | 門馬 英一郎 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I24N I24S |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 電気電子工学の発達により,計測技術は飛躍的に進歩を遂げている。計測・制御,情報処理などあらゆる分野で応用されている電気電子計測について,考え方や特徴を学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
電気電子計測の基本を述べると共に応用計測の実例を講義形式で行なう。学んだ内容を課題で復習する。 |
履修条件 | 選択科目。「エレクトロニクス計測」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | Introduction: 電気電子応用計測の概要 |
---|---|
第2回 | 電気電子計測の基礎: 基礎となる様々なセンサやその基本特性・原理、アナログ計測とデジタル計測の違い、誤差、A-D変換器の概念と方式 |
第3回 | 信号発生器: 信号発生器の概要、標準信号発生器、変調方式、周波数シンセサイザ、Direct Digital Synthesizer |
第4回 | インピーダンス測定器: インピーダンス測定の重要性、Quality factor、Dissipation factor、周波数特性、インピーダンスの測定法、4端子対法 |
第5回 | 波形分析器と表示装置: 波形分析の概要、Time domainとFrequency domain、ベクトル信号解析、スペクトラム解析、スーパーヘテロダイン スペクトラムアナライザ、掃引回路 |
第6回 | 雑音の測定: 雑音の種類と測定方法、内部雑音(熱雑音、ショットノイズ)、S/N、雑音指数、カスケード雑音 |
第7回 | 流体量の計測: 流速・流量の計測、液位の計測、密度の計測 |
第8回 | 光計測: 光の特性、放射量と測光量、LASER、THz波、光センサ、撮像素子 |
第9回 | 光応用計測: レーザ応用計測、コンフォーカル顕微鏡、光ファイバ応用計測 |
第10回 | 音・音響・超音波の計測、超音波応用計測: 音波・超音波の概要、騒音測定、超音波計測法、Ultrasonic phased array、超音波応用計測 |
第11回 | 生体計測: 電撃事故、生体情報の計測、ロックインアンプによる生体インピーダンスの計測、生体電気信号計測用電極、脳波(EEG)の発生と計測、感覚情報の計測、眼球運動の計測 |
第12回 | 放射線応用計測: 放射線の基本的性質、放射線の検出、Radioisotope、核種比測定、透過型計測、ガスクロマトグラフ、Ion Mobility Spectrometer、厚み計、レベル計、散乱型計測、放射線応用計測の動向 |
第13回 | 環境監視計測: 大気の監視対象と測定方式、大気汚染に係る環境基準、大気環境の広域監視、水質環境の監視対象と測定方式、気温計測 |
第14回 | 画像応用計測: 画像処理の概要、画像計測システム、マシンビジョン・コンピュータビジョンの概要 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
『電気電子応用計測 (電気学会大学講座)』 電気学会 2003年
『電子計測(改訂版)』 コロナ社 2000年
|
---|---|
参考書 |
『電子計測と制御 (基礎からの電気・電子工学)』 森北出版 1990年
『産業応用計測技術 (計測・制御テクノロジーシリーズ)』 コロナ社 2003年
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験75%, 課題25% |
質問への対応 | オフィスアワー |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 3号館321室, 8号館812室 Tel: 03-3259-0761, 0784 E-mail: momma.eiichiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 10:30 ~ 12:30 8号館812室
|
学生への メッセージ |
講義に関する連絡、資料配布や課題の提出はCSTポータルで行なうので随時確認をすること。 |