2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気工学プレゼンテーションⅡ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小野・伊藤 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 0.5 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I31N |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 「電気工学プレゼンテーションⅠ」で身に付けた基礎技術を発展し,学会発表などを想定した応用力の養成を目的とする。 数百人収容規模のホールにおいて,大勢の聴衆に向けたプレゼンテーションを経験することで,実践力を身に付ける。また,電気工学に関する技術や業界を調査し発表資料を作成することで,電気工学全般の理解を更に深め,関連分野も達観する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
発表者は電気工学に関する技術や業界を調査しプレゼンテーションを行う。聴講者は発表内容に対する討論や自らの考えを纏めレポートで報告する。担当教員はプレゼンテーション技法に対するマンツーマン指導と振り返り教育を実施し,学会発表を想定した応用力を養成する。 |
履修条件 | 「電気工学プレゼンテーションⅠ」を履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 電気工学プレゼンテーションⅡの概要について講義する。 |
---|---|
第2回 | (Aクラス)与えられた課題についてプレゼンテーション用ファイルを作成する。 |
第3回 | (Bクラス)与えられた課題についてプレゼンテーション用ファイルを作成する。 |
第4回 | (Aクラス)小グループに分かれ,課題に対するプレゼンテーション及び討論を行う。 |
第5回 | (Bクラス)小グループに分かれ,課題に対するプレゼンテーション及び討論を行う。 |
第6回 | (Aクラス)与えられた課題についてプレゼンテーション用ファイルを作成する。 |
第7回 | (Bクラス)与えられた課題についてプレゼンテーション用ファイルを作成する。 |
第8回 | (Aクラス)CSTホールにおいて,課題に対するプレゼンテーションを行う。 |
第9回 | (Bクラス)C301号室において,課題に対するプレゼンテーションを行う。 |
第10回 | (Aクラス)CSTホールにおいて,課題に対するプレゼンテーションを行う。 |
第11回 | (Bクラス)C301号室において,課題に対するプレゼンテーションを行う。 |
第12回 | (Aクラス)CSTホールにおいて,課題に対するプレゼンテーションを行う。 |
第13回 | (Bクラス)C301号室において,課題に対するプレゼンテーションを行う。 |
第14回 | (Aクラス)講義全体のまとめを行う。 |
第15回 | (Bクラス)講義全体のまとめを行う。 |
その他
教科書 |
なし。必要であればプリントを配布する。
|
---|---|
参考書 |
プレゼンテーションに関する書籍全般
|
成績評価の方法 及び基準 |
プレゼンテーションの実施及び内容:50%,レポートの提出及び内容:50% |
質問への対応 | 毎回の講義終了時に受け付ける。 |
研究室又は 連絡先 |
担当教員:大貫(C602号室),門馬(812号室),不在の際は電気事務室(328号室) |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 833A実験室
|
学生への メッセージ |
社会人にとって必須のプレゼンテーション能力が身に付きます。 |