2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気工学演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小野・伊藤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 0.5 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I31O I31P |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 各種国家試験合格相当レベルの実力を養うことを目標とし、本科目はそのために必要な基礎事項の理解を更に高めることを主眼とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
例題の説明・演習を行い、実践に主眼をおいた指導を行う。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 電気工学演習Ⅰの授業について概要説明 |
---|---|
第2回 | 電磁気(1): クーロンの法則 ガウスの法則 電界と電位 静電エネルギー コンデンサ 境界条件 |
第3回 | 電磁気(2): ビオ-サバールの法則 アンペアの法則 ファラデーの法則 マックスウェル方程式 |
第4回 | 電気回路(1):交流電圧・電流・電力 複素計算法 ベクトル軌跡 交流回路 閉路・節点方程式 |
第5回 | 電気回路(2):二端子対回路 三相交流回路 対称座標法 分布定数回路 |
第6回 | 電気計測:測定誤差 指示計器 直流電圧・電流の測定 抵抗の測定 交流電圧・電流・電力の測定 インダクタンス・静電容量・インピーダンスの測定 磁気の測定 |
第7回 | 電子回路:トランジスタ・FETの動作と特性 トランジスタ・FETの等価回路 トランジスタ・FETのバイアス回路 トランジスタ・FETの増幅回路 |
第8回 | 達成度評価試験(1)および解説 |
第9回 | 総合演習(1)電磁気(1),電磁気(2),回路(1) |
第10回 | 総合演習(2)回路(2),計測,電子回路 |
第11回 | 達成度評価試験(2)および解説 |
第12回 | 総合演習(3)電磁気(1),電磁気(2),回路(1) |
第13回 | 総合演習(4)回路(2),計測,電子回路 |
第14回 | 達成度評価試験(3)および解説 |
第15回 | まとめ |
その他
教科書 |
各科目に対応する教科書
|
---|---|
参考書 |
第三種電気主任技術者の資格取得に関連する「理論」の書籍
|
成績評価の方法 及び基準 |
3回実施する達成度評価試験の点数による。 |
質問への対応 | 電気工学科専任教員全員が各々の部門について随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
電気工学科専任教員全員の連絡先は電気工学科ガイドに記載されている。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 09:00 ~ 10:30
|
学生への メッセージ |