2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | ディジタル信号処理 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 篠田 之孝 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I41R |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | ディジタル信号処理はエレクトロニクス,情報通信産業の基本技術として展開してきている。本授業はディジタル信号処理の概要,数学的定義とその特徴を理解し,離散時間システムとその周波数特性について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
コンピュータを用いた課題によって,講義で学んだ内容を復習し,習熟度を高める。 |
履修条件 | 選択,コンピュータアルゴリズム,コンピュータシミュレーションⅠ,Ⅱを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | ディジタル信号処理の変遷 |
---|---|
第2回 | ディジタル信号処理の概要 信号とシステム,システムのディジタル化,ディジタル信号処理の特徴 |
第3回 | フーリエ級数とフーリエ変換 フーリエ級数,フーリエ変換,フーリエ変換の性質 |
第4回 | 帯域制限信号と標本化定理 信号の標本化,帯域制限信号,標本化定理 |
第5回 | 振幅の離散化 量子化,量子化誤差,固定小数点表示と浮動小数点表示 |
第6回 | 離散時間信号 離散時間信号のフーリエ変換 |
第7回 | z変換 z変換の定義及び性質,逆z変換 |
第8回 | 離散フーリエ変換 離散フーリエ変換対,離散フーリエ変換の性質,フーリエスペクトル |
第9回 | 離散時間システム 線形時不変システム,FIRシステム,IIRシステム |
第10回 | 差分方程式と離散時間システム 再帰形システム,非再帰形システム |
第11回 | システム関数 システム関数の定義,インパルス応答とシステム関数 |
第12回 | 離散時間システムの周波数特性 システムの正弦波応答,周波数応答 |
第13回 | 高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズム 時間間引きFFTアルゴリズム,周波数間引きFFTアルゴリズム |
第14回 | 高速フーリエ変換(FFT)アルゴリズム 時間間引きFFTアルゴリズム,周波数間引きFFTアルゴリズム |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
辻井重男,鎌田一雄共著 『ディジタル信号処理』 昭晃堂
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
コンピュータを用いた課題レポートの評価・小テスト:30%,平常試験:70% |
質問への対応 | 随時対応 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎3号館2階321室 |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 13:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |