2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅢB
TOEICに向けての基礎力の徹底と応用力養成
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 森 晴代 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I43R |
クラス | 2 |
概要
学修到達目標 | TOEICスコアの向上を目標とします。頻出問題に触れつつ、1.文章を正確に読む力、2.文法の基礎及び応用力、3.Listeningを向上させる方法、を身に付けられるよう指導します。Listeningについては、なぜ聞き取れないのかの疑問に理論的な説明を加え、文法事項については補足プリントを課題として配布し文法力を強化します。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
1ユニットをListening sectionとReading sectionに分けて2回の授業で消化します。全ての問に即答を求めた後、解説を与えていきますので必ず予習してきてください。教科書の問題を、そのまま小テストとして毎回提出していただきます。ユニットに出てくる単語のテストやDictation、速読、Shadowingを取り入れ、直聴直解、直読直解を目指します。 |
履修条件 | 12月24日に実施予定のTOEIC IPテストを受験することが義務です。 |
授業計画
第1回 | TOEICとは?授業の方法、予定及び成績のつけ方についての説明 |
---|---|
第2回 | TOEIC練習問題: Unit 7 Listening section(Health) Dictation、音読練習 |
第3回 | TOEIC練習問題: Unit 7 Reading section(Health) 文法プリント解答 |
第4回 | TOEIC練習問題: Unit 8 Listening section(Bank and Post Office) Dictation、音読練習 |
第5回 | TOEIC練習問題:Unit 8 Reading section(Bank and Post Office) 文法プリント解答 |
第6回 | TOEIC練習問題: Unit 9 Listening section(New Product) Dictation、音読練習 |
第7回 | TOEIC練習問題: Unit 9 Reading section(New Product) 文法プリント解答 |
第8回 | TOEIC練習問題: Unit 10 Listening section(Travel ①) Dictation、音読練習 |
第9回 | TOEIC練習問題: Unit 10 Reading section(Travel ①) 文法プリント解答 |
第10回 | TOEIC練習問題: Unit 11 Listening section(Travel ②) Dictation、音読練習 |
第11回 | TOEIC練習問題: Unit 11 Reading section(Travel ②) 文法プリント解答 |
第12回 | TOEIC練習問題: Unit 12 Listening section(Job Offer) Dictation、音読練習 |
第13回 | TOEIC練習問題: Unit 12 Reading section(Job Offer) 文法プリント解答 |
第14回 | まとめ:単語テスト、リスニングスキル、発音の確認 |
第15回 | 平常試験及びその解説 |
その他
教科書 |
吉塚 弘 他1名 『Best practice for the TOEIC Test』 成美堂 2015年 第1版
他、プリント使用(単語、文法、リスニング、速読関連)
|
---|---|
参考書 |
羽鳥博愛 『よくわかる英文法問題集』 学研 2013年 第1版
成重寿 『TOEIC TEST英単語スピードマスター New Edition』 Jリサーチ出版 2013年 第2版
ガイダンス及び授業で、実際に使用していく参考書、英単語集、文法書について指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(授業参加度、レポート提出状況)20%、小テスト(23点分の小テストを行い、各自の平均を出す)23%、期末試験(TOEIC模擬試験)37%による総合評価+TOEIC IPテストのスコアを成績に20%反映させます。 |
質問への対応 | 授業終了後、教室にて10分程度。 |
研究室又は 連絡先 |
|
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
さまざまな英語に触れる機会を多く持つようにしましょう。英語の語感を身に付け、リズムに慣れることが上達への最短距離です。音読練習を重ねてください。授業態度に関しては、せっかく出席していても寝ている、ボーッとただ座っているだけでは授業に参加しているとは認めません。TOEICの点数を伸ばすためには最低限の文法、語彙数が求められます。それなくしてリスニング、リーディング問題に取り組んだところで何も上達しません。自分が今どれほどの語彙数があるのか、文法ではどの部分に苦手意識があるか、どのくらいの速さなら聞き取れるのか、絶えず自己分析をしていただき、できることとできないことを分類し、弱い部分をつぶしていく一年にしていきましょう。文法プリント、英単語プリントなど配布物が多くなると思われます。授業専用のファイルやノートをご準備ください。 |