2015年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 送配電工学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鈴木 勝行 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I43V |
クラス | A・B |
概要
学修到達目標 | 送電線路の耐雷設計,開閉現象,誘導障害,交直連系系統,配電線路の構成,配電系統特性,配電系統管理,線路の機械的設計,需要と供給計画,線路及び屋内配線の設計などについて学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストを用い、それに沿って体系的に進めるが、要点については黒板を用いて詳細に説明する。また、計算問題等については例題や演習を通じて理解を助ける。 |
履修条件 | 選択 電力輸送工学Ⅰ及び電力機器を履修していることが望ましい |
授業計画
第1回 | 送電系統の開閉サージを学ぶ。 |
---|---|
第2回 | 雷現象と進行波:雷現象と電線上の雷サージの伝わり方などについて学ぶ。 |
第3回 | 異常電圧対策:異常電圧から系統を保護する避雷器,耐雷設計,絶縁協調などについて学ぶ。 |
第4回 | 保護継電方式:電力系統の短絡や地絡故障に対する系統機器の保護継電方式について学ぶ。 |
第5回 | 開閉装置:故障時の系統の保護装置である遮断器の開閉現象,開閉時の現象などについて学ぶ。 |
第6回 | 送電線路の誘導現象:高電圧・大電流の送電線路のコロナ現象,静電誘導と電磁誘導の現象と対策方法を学ぶ。 |
第7回 | 直流送電(その1):交流系統内に直流送電系統を導入する必要性と利点などについて学ぶ。 |
第8回 | 直流送電(その2):交直変換器の動作と制御,その適用方法などについて学ぶ。 |
第9回 | 配電系統の概要:配電系統の概要,配電方式,方式別得失,配電系統構成などについて学ぶ。 |
第10回 | 配電線路の特性:配電線路の線路定数,分布負荷回路としての電圧降下や電力損失について学ぶ。 |
第11回 | 配電線路の管理:配電線路の電圧を維持する方法と力率調整とその効果などについ学ぶ。 |
第12回 | 配電線路の強度設計:配電線路における導体の自重,強風,着雪などの荷重とそれに耐えるための強度について学ぶ。 |
第13回 | 配電計画:配電系統における負荷の地理的に分散、時間的変動、経年的増加を考慮した需要予測、線路や変圧器の設備容量の決め方などを学ぶ。 |
第14回 | 屋内配線:屋内配線の電気方式や配線方法などの屋内配線の概要を学ぶ。 |
第15回 | 今後の電力力系統と自由化の動向 |
その他
教科書 |
小山茂夫、木方靖二、鈴木勝行著 『送配電工学』 コロナ社 1999年 第1版
|
---|---|
参考書 |
今川三郎、宮地巌、平野忠男 『改訂送配電工学』 標準電気工学講座7 コロナ社 1990年 第1版
改訂送配電工学は配電部門の記述が詳しい。
|
成績評価の方法 及び基準 |
成績の評価項目と評価基準は以下の通り. ①演習,②課題,③定期試験 以上3項目の評価を総合的に判断しS~Dの成績評価を行う. |
質問への対応 | 授業中、授業後 オフィスアワー 木曜日12:10~13:10 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:駿河台校舎3号館2階320室 E-mail:ksuzu@ele.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
電力分野に関心のある人と電気主任技術者資格の取得を目指す人には欠かせない科目である。 |